2018年度公務員試験のEYE合格体験記

「あくまでマイペースで」

武蔵大学 経済学部4年(受験時) 1.0年講座 4月生
プレミアムコース10

最終合格特別区Ⅰ類

―最初は漠然とした理由から―

 私が公務員を最初に目指そうと思ったのは大学2年生の冬でした。そろそろ就活のことも考えなければと思っていたところ、「転勤もあまりなさそうだし安定してそうだな」といった、短絡的な理由で公務員になろうと思いました。そして公務員の仕事を調べていく上で、地域の人の生活の下支えしていくことに魅力を感じていき、本格的に公務員を目指すようになりました。

―きっかけはアットホームな雰囲気―

 予備校に通おうと決めたときに、どこに入校するか決めるために、大手予備校を含めて数ヵ所説明を聞きに行きました。その中でEYEを選んだ理由は大きく2点あります。まず1点目はアットホームな雰囲気に魅力を感じたことです。初めてEYEに足を運んだ際に、受講生同士で談笑している姿を見て、ここならやっていけそうだと思いました。2点目は様々な受講スタイルがあったことです。公務員試験は長期戦だと言うのは頭に入っていましたので、長く勉強を続ける上では、いろいろな受講スタイルがあったほうが飽きないのではないか思いました。

―私の学習の流れ―

スタート時期(4月~7月)

 最初の3ヶ月はほとんど何もしませんでした。アルバイトと趣味に没頭していただけだったかと思います(笑)。4月に入校したのにも関わらず、消化した講義数は両手で数えられる程だったかと思います。

中間期(8月~1月)

 夏休みが始まり、個別相談した際に自分があまりにも勉強してないと言う現実に気づかされました。さすがに私もこの頃から講義をDVDで視聴するようになりました。夏休みは数的と判断だけしか勉強しませんでした。1日あたり約4-5時間ほどだったかと思います。
 9月に入ってからはミクロや憲法に手をつけるようになりました。この頃は講義とダーウィンで精一杯でした。11月になり民法やマクロにも取り組み始めました。同時にスー過去の問題も解くようになり始めたかと思います。年内までは週4-5日、時間にすると1週間辺り20時間ぐらいの学習時間でした。年が明けてから行政法やいわゆる学系科目に取り組み始めたかと思います。

直前期(2月以降)

 春休みに入りアルバイトの出勤を減らし始め、スイッチを入れ始めました。
 これまでは日中は学校やアルバイトをしてから夕方にEYEで学習していましたが、春休みに入ってからは午前中から勉強をするようになりました。
 この時期からスー過去や問題集だけでなく、過去問にも取り組み始めまたした。特別区の1次試験は5月まであるのですが、6月までは軒並み筆記試験が続きます。モチベーションを維持するのが大変でした。

―私の面接対策―

 小論文に関してはほぼほぼ書いて練習することはなかったです。EYEの資料や寺本先生の「小論文バイブル」を徹底的に読みました。
 面接対策は、地方上級の1次試験は終了後、EYEの教室開放や、大学の空き教室を利用して友人と練習しました。また、岡田先生の個別相談や大学のキャリアセンターを利用して、面接カードの添削をしてもらいました。

―とにかく息抜きが大切―

 とにかく息抜きはするようにしました。特に直前期になると予備校に籠りがちになるため、友人と話したり、遊んだりする機会なども減ってしまうと思います。もし趣味などがあれば、適度に没頭してもよいかと思います。

―最後に―

 公務員試験においてよく「1日~時間の勉強」が必要と言われたり耳にしたりする機会が多いと思います。ただこの時間はあくまで、個人によって適した時間は変わってくるかと思います。大切なのは何時間勉強したのかではなく、その日に何を勉強して、どれくらい集中できたのかだと思います。
 自分なりのペースや集中できる時間を見つけることが、合格への近道だと思います。