地方公務員の仕事って、実はこんなに面白い!庁舎の中だけが職場じゃない!?
「公務員」って、どんなイメージを持っていますか?
「安定してそうだけど、なんだか地味そう…」
「毎日同じことの繰り返しなのかな?」
そんな風に思っている皆さん!
実は、地方公務員の仕事は、皆さんが思っている以上にダイナミックで、やりがいに溢れているんです!😲
今回は、意外と知られていない地方公務員のリアルな仕事内容と、今から考えておきたいキャリアについて分かりやすく解説していきます。
目次
部署ガチャ!?数年ごとに仕事内容が変わる
「ジョブローテーション」
地方公務員になると、多くの場合「行政職」として採用されます。
面白いのは、3〜4年に1回のペースで部署が異動になる「ジョブローテーション」制度があること!
つまり、数年ごとに全く新しい分野の仕事にチャレンジできるんです。
「色々なことに興味があるけど、一つの仕事に絞れない…」
「飽き性だから、ずっと同じ仕事は向いてないかも…」
そんなあなたにこそ、地方公務員はピッタリの仕事かもしれませんね✨
窓口業務だけじゃない!多岐にわたる仕事内容
「公務員の仕事=役所の窓口」というイメージが強いかもしれませんが、それはほんの一部。
実際には、こんなにも幅広い分野の仕事があるんです!
- 福祉:お年寄りや子ども、障がいのある方々が安心して暮らせる街づくりをサポート
- 環境:ゴミ問題やリサイクル、地球温暖化対策など、未来の地球を守る仕事
- 観光:地元の魅力を発信し、たくさんの人に訪れてもらうための企画やPR
- 防災:災害に強い街をつくるための計画や、いざという時のための訓練
- スポーツ振興:スポーツイベントの企画・運営や、市民の健康づくりを応援
この他にも、教育、文化、産業振興など、活躍のフィールドは無限大!
ジョブローテーションを通じて、福祉のプロフェッショナルになったり、観光の専門家になったり…。
様々な経験を積む中で、自分の新たな可能性に気づけるかもしれません。
「何がしたい?」面接で問われる、君の熱意🔥
これだけ仕事内容が多岐にわたるからこそ、
採用面接では「入庁してどんな仕事がしたいですか?」と聞かれることがよくあります。
もちろん、希望の部署に必ず配属されるわけではありません。
しかし、「自分はこの分野で地域に貢献したい!」という熱意を伝えることが、とても重要なんです。
「まだ何も決まってない…」という人も大丈夫。
まずは公務員の仕事の幅広さを知って、勉強を進めながら
「自分はどんなことに興味があるんだろう?」と考えてみましょう。
その自己分析が、きっと君だけの強みになりますよ💪
まとめ
地方公務員の仕事は、「安定」という魅力はもちろんのこと、
- ✅ 様々な分野の仕事に挑戦できる
- ✅ 自分の街や人のために働ける
- ✅ 仕事を通じて成長し続けられる
といった、たくさんのやりがいに満ちています。
「人の役に立ちたい」
「地元に貢献したい」
「色々な経験を積んで成長したい」
そんな熱い想いを持っている皆さん、
ぜひ将来の選択肢の一つとして、地方公務員を考えてみてはいかがでしょうか?😊
一方、国家公務員は・・・
一度配属された省庁や機関でキャリアを積んでいくことが多いため、その道のプロフェッショナルを目指すことができます。
気になった方は以下の記事も参考にしてみてくださいね✨
無料個別相談
公務員として働きたい方へ。
まずは、EYE無料個別相談にお越しください。