【新制度対応】国家一般職の試験内容が変化!2025年度からの新制度も徹底解説
【公務員試験】国家一般職の試験内容と対策:2025年からの新制度も解説
「公務員になりたいけど、何から始めたらいいかわからない…」 「国家一般職試験って、難しそう…」
そんな風に思っている大学生の皆さん! 実は、国家一般職の試験は、ポイントを押さえれば着実に合格を目指せるんです✨
この記事では、2024年度の試験内容の変更点から、具体的な対策方法、さらには2025年度から導入される新制度まで、わかりやすく解説していきます。
これを読めば、国家一般職試験の全体像が掴め、今日から何をすべきかが見えてくるはずです!
目次
YouTube本編動画
YouTubeでも同じテーマで解説をしています。
併せてご視聴ください。
基礎能力試験:30問必須回答に!カギは「数的処理」と「文章理解」
まず、2024年度から基礎能力試験の形式が変わりました。
変更点
- 40問必須回答 → 30問必須回答へ
- 「自然科学」「人文科学」が「時事」に統合
- 新たに「情報」が1問追加
合格ラインは、関東甲信越の場合で18点/30点前後。目標としては20点以上を目指したいところです。
対策のポイント💡
- 数的処理: 基本的な問題が多く、対策すれば得点源にしやすい!
- 文章理解: ここでしっかり点数を稼ぐのが合格への近道。
- 時事: 範囲が広く対策しにくいので、深追いは禁物🙅♀️
まずは「数的処理」と「文章理解」を完璧にして、20点以上を確実に狙いに行きましょう!
専門試験:科目選択が超重要!「逃げ道」を作っておこう
専門試験は、16科目の中から8科目を選択して解答します。
大きなポイントは、あらかじめ10科目程度を準備しておくこと。 なぜなら、本番で「この科目、思ったより難しい…」となっても、他の得意科目でカバーできるようにするためです。いわば「逃げ道」ですね😉
科目選びのヒント👀
- 教育学: 専門外でも比較的点数が取りやすい「狙い目」科目!
- 経済学(ミクロ・マクロ): 2024年度は難易度が高かったようです。得意でない限り、避けるのも一つの手かも?
- 英語: 得意な人にはおすすめ!ただし「英語(一般)」は専門的なので要注意。
合格ラインは21点/40点前後ですが、25点以上、できれば30点台を目指すと安心です。
小論文:意外と侮れない!資料を読み解く力がカギ
「小論文って、配点低いし対策しなくてもいいかな…」と思っていませんか? 実は、足切りになる可能性もあるので、対策は必須です!
対策のポイント💡
- 形式: 図表や資料を見て、2つの問いに答える形式(60分)
- 文字数: 目安は1000文字以上
- ポイント: 自分の意見よりも、資料から情報を正確に読み取り、問いに忠実に答えることが重要!
資料がある分、テーマが予想外でも書きやすいのが特徴です。しっかり過去問で練習しておきましょう。
【朗報】2025年度から「教養区分」が新設!
最後に、2025年度から始まる新制度のお知らせです!
国家一般職(大卒程度)に「教養区分」が新設されます。
- 特徴: 専門試験がなく、基礎能力試験だけで受験可能!
- 対象: 大学3年生から受験OK
「法律や経済の勉強はちょっと…」という人や、「早めに内定をゲットして大学生活を楽しみたい!」という人には、まさに朗報ですね🎉
まとめ:国家一般職 試験に合格するために
いかがでしたか? 国家一般職試験は、確かに簡単ではありません。しかし、変更点をしっかり理解し、ポイントを押さえて対策すれば、合格は決して夢ではありません。
まずは自分の得意・不得意を分析し、計画を立てることから始めてみましょう!
より詳しい情報は、人事院のホームページで確認できます。
無料個別相談
公務員として働きたい方へ。「国家一般職合格のルール」教えます。
まずは、EYE無料個別相談にお越しください。