2017年度公務員試験のEYE合格体験記

「絶対に警察官になりたい!!その熱意があれば大丈夫です!!」

東洋大学 文学部4年(受験時) 警察消防教養ウルトラコース 1,0年講座 3月生

最終合格警視庁警察官Ⅰ類

―叔父が元警視庁の警察官―

 私が公務員、その中で特に警察官を目指したいと考えたのは大学3年生の春ごろでした。私の親戚の叔父が元警視庁の警察官であり、首都東京を守るという強い熱意をもってその職務にあたっていました。そんな叔父の活躍を聞き、私は警察官という職業に次第と興味と憧れを抱きました。また剣道2段の資格や大学で身に付けた英語のスキルを警察職務でも十分活かすことができると思いました。以上のことから、自分が今まで得てきたスキルや資格を活かしつつ、叔父のように首都東京の治安を犯罪やテロの脅威から守ることができる警察官になりたいと思い、警視庁の警察官を志望しました。

―EYEには様々な魅力が存在していると強く感じた―

 警察官を目指そうと思った丁度その時期に、大学の就職支援センターからいくつか公務員専門の予備校の紹介ハガキを頂きました。その中からEYE(池袋校)の説明会のハガキが目に留まり、それに参加しました。参加を通じて、公務員に関する基本的なことや試験までの流れといった様々なことを、岡田先生や長谷川先生から丁寧に説明して頂きました。また他の予備校と違って、非常にアットホームな雰囲気であることや、大学の学業やアルバイトなどと両立しながら対策することができる点など、EYEには様々な魅力が存在していると強く感じました。これらがきっかけとなり、EYEに入学して試験の対策をしていこうと決めました。

―EYEで学習して本当によかったと思う点は主に3つ―

 まず1つ目は、一次の教養試験に向けた対策授業がわかりやすく且つ非常に効率的であることです。憲法や経済などの社会科学系、日本史や世界史などの人文科学系の対策では、頻出範囲や重要なところなどを、講師の方々がピックアップしてまとめたレジュメを作成して頂いたおかげで、無駄なく効率的に覚えることができました。また数的処理の授業では、横山先生が作成したレジュメがわかりやすく、説明もとても丁寧だったので、数学が大嫌いな私でも理解することができました。2つ目は小論文の対策が徹底されている点です。ご存知な方もすでにいるとは思いますが、最近の公務員試験では択一試験よりも小論文のウェイトがとても大きいです。そのため、小論の準備が不十分だと、1次試験を通過するのは厳しくなると思います。私は小論文を書いた経験が全くなかったので、どのように書いたらいいか全然わかりませんでした。しかし、林先生の小論文の授業に参加するにつれて、段落の構成や書く時の注意点など、小論文に関する知識やコツを得ることができました。また、提出した解答は林先生がひとつひとつ丁寧に添削して頂いたので、次に小論文を書く際の反省に役立つことができました。最後の3つ目は、学習の悩みや不安などを、担任の岡田先生や長谷川先生に気軽に相談できた点です。初めは合格に向けてのモチベーションはとても高かったのですが、どのように学習を進めたらよいか、本当にこの調子で本当に合格できるのかなどといったことから、モチベーションが下がることが何回もありました。そんな時は個別相談の予約を取り、岡田先生や長谷川先生に相談するように心掛けました。誰かと話をするだけでも、悩みやストレスを解消することができると思うので、気軽に相談することをお勧めします。以上が、EYEで実際に学習してよかったと思うことです。

―私の学習の流れ―

スタート期

 初めは数的処理、憲法、文章理解などを中心に学習しました。憲法はレジュメを読んだ後にダーウィンの問題を解く作業を繰り返しました。文章理解は市販の問題を購入し、1日1~2問程度を解くようにしました。そして数的処理は授業で学習したところやわからなかった問題を、こちらはじっくり時間をかけて理解するように心がけました。6~7月頃に林先生の小論文の授業が始まり、基本事項や構成の仕方などを学びました。また警視庁の一次試験では漢字の問題(漢字検定2級程度のレベル)が出題されると聞いたので、市販の参考書を購入してコツコツと練習しました。

中間期

 夏休みに夏期講習の授業を入れ、数的処理や文章理解などの対策を強化しました。また関西のEYEの講師である織田先生の小論対策の授業に参加し、より質の高い小論文を書けるように努力しました。
 9月から10月頃から、日本史、世界史、政治学などの科目の学習をはじめました。これらはレジュメの内容を暗記した後に、ダーウィンの過去問を解く作業を繰り返しました。11月頃になると警察消防用の数的処理や小論文の授業に参加し、警察官試験対策により焦点を置いた学習をしました。またこの時期には公安系の合格チューターゼミが開催され、合格者の方々に本番までの学習の仕方やモチベーションの保ち方などのアドバイスを頂きました。

直前期

 暗記系の科目は中間期とほぼ同じで、レジュメを読んだ後にダーウィンや過去問を解く作業を繰り返しました。漢字については過去に警視庁で出題された問題に挑戦し、7~8割正答できるように努力しました。また数的処理は時間を設定し、できるだけ短時間で解けるように訓練しました。解くのに手間取ったり、理解できなかったりした問題は少し時間をかけて復習し、次に活かせるように心掛けました。そして小論文については直前対策の授業に参加し、また個別授業を予約して林先生に添削してもらった後にアドバイスを頂きました。試験本番の一か月前は下手に自分を追い込まず、漢字の練習と小論文の対策をメインにして最後まで取り組んでいきました。

―警視庁面接アドバイス会でやるべきことが明確に―

 警視庁の一次合格が決定した後、EYEが主催した面接アドバイス会に出席し、面接当日までにやるべき様々なことを指導して頂きました。またその会に出席していた他の合格者と連絡先を交換し、一緒に模擬面接を行いました。警視庁は面接当日に面接カードと短文記述の2種類の書類を作成することになっていたので、EYEが過去の受験生の情報を基に作ったものを参考にし、本番までにその準備を完了させました。埼玉県警察の2次試験では集団討論の試験があったため、岡田先生を通じてメンバーを集め、共に対策をしていきました。
 大学の方では就職・キャリア支援室が実施する模擬面接に参加し、本番に近い緊張感の中で質疑応答の練習をし、指導員の方から的確なアドバイスを頂きました。また大学の友人も同じく警察官を志望していたため、日程を合わせて大学の空き教室で模擬面接をし、お互いにアドバイスをするなど、本番ギリギリまで共に対策をしていきました。志望動機や各質問の受け答えなどについては、岡田先生や就職・キャリア支援室の担当員の方に相談し、添削して頂きました。

―論文対策は林先生の個別授業で―

 小論文の書き方すらまだわかっていなかった頃は、6~7月の通常授業を通じて少しずつそのノウハウを掴んでいきました。11月~12月頃には林先生の警察官向けの小論対策授業がスタートし、警察官試験でよく出題されるテーマを中心に論じていき、その都度添削して頂きました。本番2か月前に直前対策用の公安作文講座が開かれ、自分が今どの程度のレベルまで達しているのかをそこで確認しました。また林先生の個別授業を予約し、警視庁の過去問を中心に解答した原稿を直接持っていき、その場ですぐ添削して頂きました。

―勉強する日とリラックスする日のメリハリをきちんとつける―

 公務員試験はとにかく長い持久戦なので、体力や精神力などが多く削られます。そのためストレスを強く感じたり、モチベーションが下がってしまったりすることが多々あります。私の場合は、勉強する日とリラックスする日のメリハリをきちんとつけるように心掛けました。具体的には、スタート期や中間期においては週に5~6日は5~6時間必ず勉強し、1~2日は試験のことを忘れて趣味などにあてるようにしました。こうすることで、ストレスを解消でき、試験対策に向けたエンジンを温め続けることができました。

―大切なのはあなたの「熱意」―

 警察官を目指している皆さん。毎日試験の対策に追われて大変だと思います。時には苦しく、時には嫌になって逃げ出したくなることもあるかもしれません。しかし、途中であきらめず、苦難を乗り越え最後まで努力を続けていけば、必ずそれは報われます。また警察官を志望する人の中には、スポーツ等で培った体力を活かしたいと思う人が大勢いると思いますが、中には体力に自信がなく、警察官になるのは無理なのではないかと思う人もいるかもしれません。でも心配ありません。私も正直体力には自信はありませんでしたが、警察官になりたい「熱意」は常日頃から抱いていました。もちろん体力も必要なことで、準備に越したことはありません。ただあくまでも大切なことは、「なぜ警察官になりたいのか?」、「警察官としてどう活躍していきたいか?」などの明確な理由や強い熱意をアピールすることです。もし体力などが不安で警察官になるのを躊躇している人がいたら、迷わず挑戦して下さい。もう一度言いますが、大切なのはあなたの「熱意」です。最後になりますが、自分の夢の実現に向けて、最後まで努力を続けるように頑張ってください。応援しています。