2017年度公務員試験のEYE合格体験記

「他力本願」

大阪大学 文学部4年(受験時) ウルトラコース 1.0年講座 4月生

最終合格国家一般職(近畿管区行政評価局)、裁判所事務官、奈良県庁、国税専門官

二次辞退国家総合職

―はじめは消去法だけど…―

 最初のきっかけは正直なところ、面接に対する苦手意識がすごく強かったので、民間の就活で戦える気がせず消去法で公務員試験を選びました。その後、公務員・民間企業を問わず説明会などで職員の方の話を聞く内に、派手ではなくとも社会の為に必要な仕事をコツコツ重ねていく公務員の仕事の方が自分には合っていると思うようになり、改めて公務員として働きたいと思うようになりました。

―EYEならではの強みに惹かれて―

 一つ目は、少人数制です。私は、公務員試験の勉強を始めようとする中で一番不安だったのがモチベーションの維持でした。EYEは、少人数制だからこそ担任の先生や講師の方との距離が近く、また友人も出来やすそうで、いつでも誰かに相談したり励ましあうことが出来そうな点に惹かれました。
 二つ目は、DVDが無制限で見放題という点です。大学の授業やバイトで講義に出られない時、その度にフォローにお金を払ったり予約をしたりするのは面倒だったので、校舎に行けばいつでもDVDを見られるところが良いなと思いました。

―地道にコツコツと―

≪スタート時期(5月~9月)≫

 バイト等で生講義に出られないこともありましたが、とにかく数的・経済・法律の授業は一週間以上遅れないようにし、また次の授業を受けるまでに前回の宿題を解くことは徹底していました。夏休みには、講義とは別に数的と経済を毎日1時間は触るように意識していましたが、もちろん何もやらない日もありました。

≪中間期(10~1月)≫

 この頃から週30時間を目標に勉強しようとしていましたが、年内はあまり達成できなかったように思います。ただ、数的と経済は毎日触るようにし(たった一問でも!)、憲法も余裕があれば問題を解いていました。
 また、10月からはチューターさんがいたので、勉強の進め方やモチベーションの保ち方など、いろいろな方に話を聞きに行きました。実際に合格した方の話なのですごく参考になりましたし、ただ単に先輩とのお喋りを楽しんでいたという面もありますが、それも含めて勉強のモチベーション維持に繋がりました。
 12~1月は、主要三科目に加え、学系や教養科目のDVDをとりあえず見るだけ見て、あとは大学の単位を取りきることに集中しました。

≪直前期(2月~)≫

 鍵当番をし、毎日7時半から20~21時頃まで勉強しました。一日の流れは、7時半~10時に数的・文章理解→10時~12時に法律のDVD→12~13時半に学系→休憩→14時半~16時半に経済→16時半~17時半に法律→休憩→18時~20時過ぎまで教養や小論文、といった感じです。もっとも、私は気分によって結構順番や内容を変えていたので、あくまで一例ですが…。
 日曜日は疲れ切って、勉強出来ないことの方が多かったです。この時期は上手く息抜きすることも重要なので、みなさんもあまり根を詰めすぎないように気を付けてください。
 試験直前(一週間前など)は過去問やそれまでに受けた試験を徹底的に復習しました。
 公務員試験は過去問に始まり過去問に終わるので、普段の勉強の時からとにかく復習を大切にしてください。

―支えがたくさん―

 とにかくいろんな人に助けてもらえたことです。特に直前期は、一日は長く勉強は果てしなく、一方で一週間があっという間に過ぎ焦り、気付けば試験まであと3か月、2か月…と絶望しかかります。そうした時に、受付の方はいつでも穏やかに迎え入れてくれ、森本先生や増田先生に檄を飛ばしてもらい、チューターの方々には愚痴や相談を聞いてもらい、同じ境遇の友達と不安を共有したり励ましあうことで、なんとか乗り越えることが出来ました。また、試験や面接の前日などは、毎回増田先生のところに行って激励の言葉をもらっていました。

―自分のペースで進めました―

【面接対策】

 私にとっては、公務員試験最大の山場が面接でした。ボランティアや留学どころか、ゼミもサークルも入っていない…ということで、自分のことながら「えっ何を話すの?」という状態でした。とりあえず、チューターゼミに参加して面接カードを作ってみたりしましたが、やがて考えれば考えるほど不安になり勉強に手がつかなくなるほどになりました。森本先生に相談すると「一次試験に合格せな話にならん。面接はなんとでもなるから、とにかく今は勉強しなさい」と言っていただいたので、直前期に入ってからは一切面接対策はしませんでした。結論として、面接や面接カード提出の1~2週間前から取り掛かっても(先生方に泣きついても)、案外なんとかなりました。もちろん早めに取り掛かるに越したことはありませんし、かく言う私も12月の時点でチューターゼミに参加して、多少は自己分析っぽいものをしていたので、完全にゼロからのスタートというわけではありませんでしたが…。
 今となって思うことは、毎月の森本先生や増田先生との面談が大きかったのかなと思います。その時はただ不安や愚痴を話しているだけだと思っていましたが、先生方はそうした普段の会話の中から私の適性や考え方を汲み取ってくださっていました。また私自身も、話すことで自分が何をしたいのか、何を考えているのかを明らかにしていくことが出来ていたようです。面接のネタは人よりずっと少なかったけれど、面談や個別授業を通して森本先生や笹田先生に私の「軸」となる部分を見つけてもらい、その軸に沿って志望動機や自分のエピソードを伝えることを徹底するようにしました。それが自信にも繋がって、面接本番でも堂々と話すことが出来たのだと思います。

【論文対策】

 教養論文は、4月ごろから織田先生のレジュメを読み込みました。この時、まずタイトル(テーマ)を見て現状・問題点・対策をそれぞれ2~3個ずつ頭に思い浮かべられるかどうかを確認し、それから大体の流れを思い浮かべ、答え合わせのように本文を読んでいくように意識していました。
 憲法論文も、森本先生のローラー憲法の解答を、まず定義・規範定立・あてはめの流れを頭の中で確認し、それから大体の流れを思い浮かべながら本文を読んでいきました。ただ、憲法論文に関しては用語や形式を正しくおさえる必要があったので、試験の一か月前くらいから実際に書いて練習もしました。

―復習を大切に!―

 基本的には、講師の先生方が勧める方法で勉強を進めていきました。また、復習の際には必ず一つのテキストやレジュメに帰って、知識の出所を明らかにするよう徹底していました。

【文章理解】
 2月ごろからから「すぐ解ける直感ルールブック」を現文・英語2~3問ずつ毎日解き、その後、スー過去(スーパー過去問ゼミ)、クイマス(クイックマスター)、過去問500などEYEにある問題集を一通り触りました。本番では時間がネックになってくるので、コツが掴めてきたら時間も意識しながら解くのが良いと思います。
【数的処理】
 数的は、公式や解法を覚えていれば応用で解ける問題も多いので、ある程度暗記してから問題を解くようにしました。具体的には、レジュメの赤文字の部分や解法を単語帳にして、一日一周、次の授業までの一週間くらいで暗記し、それから課題やダーウィンの問題を解くようにしていました。人によって合う・合わないが分かれる方法ではありますが、数的処理といえども暗記でカバー出来る部分もあるということは確かだと思います。
 年内はひたすらダーウィンを解いていました(今思えば、判断推理は得意だったのでもう少し早めに他の問題集に手を付けても良かったと思います)。年明けごろからスー過去の国家総合職(国家I種)の問題以外を繰り返し解き、判断推理については余裕があったのでクイマスや過去問500にも手を出しました。また、苦手な分野については定期的に授業レジュメを解きなおしました。
【時事】
 年内は速攻の時事をとりあえず2~3周読み、2月ごろから最新版をもう3周くらい読みました。また、直前期には朝と夜、家でご飯を食べながらぼんやりニュース番組を眺めたり、休憩時間にネットニュースを見たりしていました。本試験を受けてみて、速攻の時事ももちろんですが、普段何気なくニュースを見ていて得た知識も結構役に立つと実感したので、暇な時にでも新聞やニュースを眺めておくことをオススメします。
【自然科学】
 2月ごろから化学を一日3問ずつ、ダーウィン、クイマス、過去問500などを解きました。また、テキスト代わりに光速マスターを使用していました。4月ごろから生物・地学も触りましたが、私にとってはそれまで全く触ったことのない科目だったこともありなかなか身に着かず、結局本試験では役に立ちませんでした。
【人文科学】
 12~1月ごろに世界史の講義をwebで、思想の講義をDVDで見て、2月ごろから日本史・世界史・思想を一日3問ずつ、ダーウィン、クイマス、過去問500などを解きました。また、テキスト代わりに授業レジュメを使用していました。私はセンター試験で日本史と世界史を使ったのでどちらもやりましたが、事前知識ゼロの人は両方やるよりも、一つは地理にした方が得点に繋がりやすいかもしれません。
【法律】
 問題演習はダーウィンのみ使用しました(過去問を除く)。判例名は何か、間違いの選択肢はどこが間違いなのか、正しくは何なのか、などとにかく復習に重きを置いていました。また、後ろの解説はあまり見ず必ずテキストで知識を確認しました。過去問を解く場合でも基本的に同じやり方です。
 また、DVDは民法を5周、行政法を4周見ました。この時、「なぜあの判例とは違う結論になるのか?」「普通こう考えるべきではないのか?」など、些細なことでも気になったら付箋を見直したり、森本先生に質問して趣旨・理念から考える癖付けをしていきました。法律科目は一度納得ができるとものすごく伸びるので、時間はかかりますが、しっかり考えてどんどん質問に行くことをオススメします。
【経済】
 初めて授業を受けたときは全く意味が分からず、最低限の問題だけ解けるようになれればよいと思い、数的と同様、最初に単語帳を作ってレジュメの内容や解法を暗記しました。結果的にはこれが功を奏し、経済科目は得点源になりました。もちろんこれも人によって向き不向きがありますが、経済は特に問題がパターン化されているので、公式や法則を暗記して問題演習を繰り返せばかなりの部分まで戦えると思います。
 年内はひたすらダーウィンを解いていました。年明けごろからスー過去を繰り返し解き、この間も苦手分野に関しては定期的にレジュメを復習しました。また、国家系と地上の経済は傾向が違うので、4月ごろに地上の過去問500も一周しておきました。
【学系】
 12月~1月で政治学・行政学・財政学の講義をwebで見て、2月ごろからスー過去に取り掛かり、3~4周くらい回しました。また、テキスト代わりに授業レジュメを使用していました。財政学はそれに加え、速攻の時事の経済や財政あたりを読み込んだり、トレーニング編の該当箇所の問題を解いたりもしました。

―知らずば人に問え―

 公務員試験のコツは、いかにして自分に合ったやり方を見つけるか、ということだと思います。もちろん、試験を受ける人の中には勉強や面接の才能が人より頭一つ抜けている人がいますが、それはごく一部で多くの受験生は同じスタートラインに立っています。その中で合格を勝ち取るためには、限られた時間で多くの科目をどうやってこなすか、自分の思いや経験を相手にどう伝えるか、その方法を見つけて徹底的に取り組むことが大切です。それが自分一人では難しいと思ったら、先生やチューターや友達に頼りましょう。必ずどこかで答えが見つかります。途中は不安でいっぱいだと思いますが、いざやってみると大体のことはなんとかなりますよ。
 長い闘いになると思いますが、しっかり準備すれば大丈夫です。周りと助け合いながら、頑張っていきましょう。