2018年度公務員試験のEYE合格体験記

「EYEだから合格できた!」

武蔵大学 人文学部4年(受験時) 1.0年講座 4月生
プレミアムコース10

最終合格特別区Ⅰ類

―所属する社会人オーケストラに公務員の方が多く、家庭や趣味を両立できると感じた―

 自分の進路について考えはじめた大学二年生の春ごろ、父が警察官であったこともあり、なんとなく警視庁本部見学に参加しました。そこで公務員を目指す同学年の子と知り合い話している中で、公務員に興味を持ちました。また、私が所属する社会人オーケストラには、公務員の方が多く、家庭や趣味と両立しやすい仕事であることを知り魅力を感じました。最初はぼんやりとした理由で公務員を目指しましたが、インターンシップやボランティア活動を通じて、公務員になってここで働きたい!という明確な目標が出来ました。

―EYEの安心感が入校の決め手―

 大学の生協で配られていたパンフレットを見て、EYEの個別相談に行きました。その際、岡田先生が親身に接してくれたことや校舎のアットホームな雰囲気に惹かれて、自分に合っていると感じました。また、私は今まで塾などに通ったことがなかったので、同じ大学の友人が多く通っているという安心感が入校の決め手となりました。

―先生方や先輩方、支え合える仲間など、気軽に相談できる相手がいる環境―

 私は、社会人オーケストラに所属し、サークルの代表や長期インターンシップの活動などが忙しく、勉強がかなり遅れてしまいました。さすがに怒られると思いながら、岡田先生に相談しましたが、大丈夫!と温かい言葉で不安を取り除いてくれました。また、ほとんど話したことのない先生や受付の方が、私の顔と名前を知ってくれていて驚きました。

―私の学習の流れ―

スタート時期(大学3年4月~9月)

 最初の頃は、数的処理や、憲法などの科目の生講義を受けていました。しかし、5月の終わりから6月の終わりの間は、区役所のインターンシップ生としての活動に熱中するあまり、講義を何も受けていませんでした。8月になり、旅行にも行きつつ、空いている日にはDVDや生講義を受けていました。

中間期(10月~2月)

 夏休みが終わり、所属するオーケストラの演奏会や、文化祭に向けてのサークル活動が忙しくなりました。ここで、さらに受講ペースが遅れてしまいましたが、それらが終わった11月からは、毎日通い1本ずつ講義を受けて復習していました。この頃から覚悟を決めて、部屋からテレビを片づけ、SNSの娯楽系アプリは削除しました(笑)

直前期(3月~6月)

 3月下旬から絶対受かりたかった特別区の筆記試験までは、主に家で勉強していました。勉強するときはスマホを手の届かない場所に隔離し、一人暮らしの部屋でも勉強に専念できるようにしました。週に一度アルバイトをしていましたが、それがいい息抜きになりました。朝起きたら、まず時間を計りながら数的処理の問題を解き、一日の中でいつどんな勉強をするのかということをルーティン化していました。論文の対策を兼ねて、週に一度はEYEの友人とごはんに行っていました。

―私の面接・論文対策―

 面接対策は冬にチューターゼミに参加し、面接の基礎作りを行いました。面接カードを書くことは、意外と難しく、時間がかかるので、早めの時期から取り掛かるといいです。本格的に面接練習を始めたのは筆記試験が終わってからです。私は、友人同士で練習をすると緊張感がなくなってしまうので、EYEの先生方や大学のキャリア支援センターの方に模擬面接をしてもらっていました。
 論文対策は小論文対策講座のレジュメ、参考書、先輩の論文ノートなどをもとに、最近のデータや取り組みを調べて、15論点ほど用意しました。週に1回ほど、EYEの友人と2人で、お互いに書いた論文を読み合っていました。直前の模試に出てきた論点は、本番で出てくる可能性があるので、重点的に文章を練っていました。

―勉強をするときは、常にタイマーを使って時間配分に気を付けていた―

 友人と講義を受けた直後に、一緒にレジュメや問題を確認し復習していました。直前期は、過去問で間違えた知識は付箋に書いて自分の部屋の壁に張りまくり、ダーウィンを片手に部屋の中をウロウロして声に出して解いていました(笑) 試験当日は、壁に貼りまくった付箋をすべて一冊のノートにまとめて、持っていき直前に見ていました。

―「頑張ってよかった!楽しかった!」と今では思います―

 私は、サークルやアルバイト、ボランティアなどを掛け持ちしていましたが、両立してどちらも全力を注ぐことが出来ました。それらの経験のおかげで、面接には自信を持って臨めました。もちろん勉強が遅れ、モチベーションが落ちてしまった時期がありましたが、EYEの先生方や多くの仲間が支えてくれたおかげで乗り越えることが出来ました。公務員試験は辛く長い道のりですが、今すべてを振り返ると「頑張ってよかった!楽しかった!」って思います。皆さんもそう思える日が必ずきます。