2018年度公務員試験のEYE合格体験記

「苦手科目は自分次第で克服できる」

國學院大學 文学部4年(受験時) 1.0年講座 3月生
プレミアムコース10

最終合格国家一般職、埼玉県上級、特別区Ⅰ類

二次辞退国税専門官、国立大学法人等職員

―大学や学部が不利にならない公務員を選択―

 日本文学を勉強したいと思い大学入学したものの、就職を考えた際に文学部は不利なのではないかと感じました。その際、民間企業・教職・公務員を比較して1番働くイメージをもつことができ、大学や学部が関係ないような公務員を選択しました。特に自分の努力次第で合格確率が高くなるという所に魅力を感じました。

―先生方との距離も近く相談しやすい環境があるEYEを選んだ―

 公務員試験を受けるにあたって自分だけでは勉強できないと考え、予備校に通うことを考えました。大手の予備校の資料を大学生協で集め、見学をしました。その中でEYEは小規模で静かに勉強することができ、先生方との距離も近いため相談がしやすい環境にあると思いました。

―私の学習の流れ―

スタート時期(4月~8月)

 入学は3月でしたが、勉強を開始したのは4月からでした。既に基礎の数的の授業などが始まっていたのでDVDを1日1本ずつみていました。DVDをすべて見終わってからはLIVE授業に毎回参加しました。私は学部を活かせそうな科目が文章理解しかなかったので、しっかりと身に着けるためにLIVE授業を受けた後には他の日に必ず復習していました。自習の時間としてはアルバイトや大学と両立しながら週に数回EYEに行き、数的・判断・憲法を2~3時間ほど勉強していました。

中間期(9月~12月)

 9月からは校舎が変わり、今までよりも人数が多くなり周りの意識の高さに驚きました。
 この時期は数的・判断・民法・ミクロ・マクロを中心に勉強していました。LIVE授業にはほとんど参加していましたが、模試などの結果が芳しくなかったため、早めに行政学などの学系のDVDを先に見て、毎日のように復習していました。ほとんどの教科のダーウィンを3~4周したのでスーパー過去問ゼミを購入し、ス-パー過去問ゼミを中心に勉強していました。

直前期(1月~6月)

 2月頃からは朝7時からEYEの自習室が開きます。私は自宅ではあまり勉強ができないと感じていたため、EYEの友人達と自習室を開ける「鍵当番」をやりました。7時~19時までEYEで勉強し、家に帰ってからは法律の判例や学系の研究者の名前を表にまとめるなど行っていました。また、この時期から日本史・世界史などを一気に頭に入れました。本命が県庁だったので、特別区の一次試験が終わってからは刑法・労働法も詰め込みました。私は日曜日には勉強しないと決めていたので、気分転換はしっかりと行えていたと思います。

―LINEなどで多くの情報を提供してくれた―

 公務員試験、特に筆記試験は情報戦です。勉強の仕方、多くのデータは独学では難しい部分なのではないかと思います。先生によってはLINEのグループなどを作ってくれるので相談をすることや、多くの情報を得ることができました。また、少人数の予備校なので他の受講生とも交流を持つことができます。

―私の面接・論文対策―

 面接対策は面接カードの授業やチューターゼミには積極的に参加しました。また、面接対策は友人2人と行いました。予想質問などを一緒に考え、2人が面接官役で面接を練習しました。毎日EYEには行っていましたが、友人との本格的な面接練習は2~3回ほどしかしていなかったと思います。先生の模擬面接は特別区と県庁で2回ほどやってもらいましたが、あまり良い評価をもらえることができず焦りを感じました。私もそうでしたが、面接に非常に苦手意識を持っている方は印象で勝負だと思いますので、笑顔だけは欠かさずに頑張るとよいと思います。
 論文対策は初め、友人達と6人ほどで行っていましたが、人それぞれ論文の書き方が異なっていたので、参考にしつつもほとんど自分で対策を進めていました。EYEには論文の論点をまとめたファイルがあるので、活用するといいと思います。最終的には論点を15ほど用意し、本番の試験ではそれを基本にして、自治体に合わせて書き方を変えました。論文対策に関しては個人で行っても問題ないと思います。

―暗記系の教科はレジュメを参考にして自分なりの表やまとめを作成―

 初めて関わる教科が多かったため、復習は欠かさず行いました。文章理解や日本史は得意だったのでほとんど勉強せず、苦手科目に力をいれました。特に数的・民法・行政法・ミクロ・マクロ・財政学は得点の大きな教科だったため、時間をかけて勉強しました。民法はダーウィンとレジュメをすべて印刷し、表に問題、裏に解説という形に、暗記系の教科はレジュメを参考にして自分なりの表やまとめを作っていました。勉強の週間実施表をつけておくとモチベーション上がると思います。

―最後まで戦い続けてください―

 たくさんの自治体を受験しましたが、最後まで完璧に準備できたと思える教科もなく、模試や模擬面接でも良い評価を得られなかったため、1つも自信を持って受験できたものはありません。当時は不安ばかりでどの自治体も合格できないかもしれないと思っていましたが、1年の勉強で学んだことは必ず本番で力を発揮してくれます。勉強を継続していくうちにナーバスになる時期は訪れると思いますが、その時には一人で抱え込まず、先生や友人に相談しましょう。みんな親身になってくれます。期間の長い試験ですが、その分努力が報われたときに得られるものは大きいと思います。 仲間はたくさんいます、最後まで戦い続けてください。