2018年度公務員試験のEYE合格体験記

「継続は力なり」

立教大学 社会学部4年(受験時) 1.0年講座 3月生
プレミアムコース10

最終合格特別区Ⅰ類、国家一般職、町田市(大卒程度)

二次辞退国立大学法人等職員

―はじめは漠然と、何となく自分にあいそうだから公務員―

 私が公務員を志望した理由は、なんとなく自分に合ってそうだという漠然としたきっかけからでした。そこで就職先を決める際に先輩や友人、家族に相談し、私の性格に公務員は向いていることや窓口にいても違和感ないと言われたことから本格的に目指し始めました。

―立教大のサークルの先輩が3名通っていて、合格されていたから―

 サークルの先輩が三人所属していたことと、大学が近いため友人も多く在籍していたことがきっかけです。また岡田先生のアットホームな雰囲気と体験授業で受けた寺本先生の面白さも決め手の一つです。

―私の学習の流れ―

スタート時期(3月~8月)

 既に始まっていた授業に追いつくよう講義の消化と復習を主に行っていました。この時期はまだ大学の授業やバイト、サークルなどで忙しかったため週三回のペースで講義を受けるようにしていました。講義の復習は主にレジュメとその部分のダーウィンを解くようにしていました。典型的な文系だったので、判断、数的や経済などの計算に慣れるようになるべくそれらの科目は毎日触れられるようにしていました。

中間期(9月~1月)

 講義を消化しつつ各教科のダーウィンだけでなくスー過去も一周はできるように進めていました。苦手科目の克服に時間を使えるのはこの時期だと思っていたので、ミクロマクロと数的をとにかく毎日解きました。また憲法、民法も放っておくと忘れてしまうのでなるべく復習するべきだと思います。この時期は学校のテストやゼミの論文があったため忙しかったですが、毎日4~5時間勉強することを目標に勉強を習慣化していました。

直前期(2月~6月)

 2月からは、本格的に勉強だけに集中し始めて一日9時間~10時間を目標にしていました。公務員試験はとにかくやるべき教科が多いのでしっかりと計画しながら全教科を満遍なく触れられるようにしていました。またこの時期から自分の志望している自治体の過去問も教科ごとに時間を測りながら行っていました。勉強しかできない時期なので苦しいですが、予備校に行けば友人がいたため、昼休みは休憩としてご飯を食べながらストレス発散と不安解消できていました。5月の試験が終わると一段落したような気持になって勉強に手がつかなくなるので注意した方がいいです。ある程度勉強に自信があるのなら自己分析や志望動機を探すことなど面接対策を始めてもいいかもしれないです。

―私の面接対策―

 チューターゼミが早い時期からあるので、自己分析や面接カードの作成にある程度余裕を持ってできたことが一番助かりました。筆記試験は真剣に勉強を続けている人ならある程度通過できますが、面接試験はしっかり時間をかけて対策しないと落ちることも多いので早い時期から侮らずに取り組むべきだと思います。EYEでは実際の合格者の方が説明会に着てくださったり、チューター相談が充実していて先輩の対策方法を実際に聞くことができたので参考になりました。また面接対策はグループを組んで仲良くできていたので、民間の友達が内定を貰っている焦りも少し軽減できていました。

―私の論文対策―

 論文対策は1月の定期テストが終わったころから始めました。寺本先生のレジュメや先輩の資料を参考にしながらテーマごとに作成していました。私はグループで対策をするとだらけてしまうのではないかと思っていたので友人と二人で協力して20テーマ作成しました。また論文は必ず個別相談や20分相談の時間を使って先生に添削してもらうようにしていました。そして完成した論文を実際に本番で書けるように流れをノートに書きだす作業や声に出して読むようにしていました。

―計画を意識して勉強していた―

 どの科目をどれだけやるか、いつまでに何週するかといった事を意識しながら全体の計画をして勉強していました。また週間学習表を使ってどれくらい勉強したのかを分かるようにすることで、モチベーションのアップに繋げていました。数的処理は3月くらいまでずっと苦手で解くのに時間をかけていましたが、過去問を解いていくうちに次第と苦手意識が無くなっていったので諦めずに勉強し続けることが必要だと思います。

―何より恐ろしいのは、必要以上の過信と慢心―

 公務員試験は民間の就活に比べ結果が出るのが遅いですし、勉強をたくさんしなくてはいけないので辛いことも多いと思います。このまま努力し続けて本当に合格できるのかと不安になることもありますが、案外不安に思える人の方が受かったりします。しっかりと危機管理ができて自分の位置を見極めることのできる人なら、計画性を持って勉強できますし面接も突破できると思います。何より恐ろしいのは、必要以上の過信と慢心です。勉強の結果が目に見え始めて試験も突破し始めてからいかに油断しないかが勝負だと思いますので頑張ってください。