
自分を信じて堂々と

- 最終合格
- 東京都Ⅰ類B(一般方式)、川崎市(大学卒程度)
公務員を目指した理由
私は、大きく2つの理由から公務員を志望しました。ひとつは安定した職に着きたかったこと、もうひとつは公共性の高い事業に携わりたいと思ったことです。
前者について、社会情勢は変化し続けており、昨今は短期間で大きな変化が起こることが頻発していると感じています。さしたあり、自らの社会的地位や労働環境が安定していることが自分軸にあり、公務員を志望しました。
後者には大学での学習が大きく関与しています。私は大学にて経済を学んでおり、特に財政学を主としているため、公共事業の意義や現状などを直視する機会に恵まれました。そして、地方財政を研究する中で、実際に携わる中で自らの知見を活かしたいと感じるようになりました。
以上2つの理由から、私は公務員を志望しました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
EYEに入学した理由は、ひとえに担任の方の人の良さにあります。最初は大学にて実施していただいた説明会でのお話を聞いたとき、第一印象でこの方なら信じて着いていけると感じたことでした。他の予備校についてさほど調べもせずではありましたが、結果としては正しい決断をくだせたと思っています。実際、学習のペースや内容、出願先の相談に至るまで、手厚くサポートいただけたと思っています。
そして個人的に最も大きい要素が、最後の本番で落ち着くことが出来たことです。自分には担任が着いてくれているし、信じて進んできたから大丈夫だと思うことで普段通りのパフォーマンスを発揮できたと思っています。
勉強で工夫したこと
試験対策は、得意を伸ばして苦手はソコソコのメンタルで学習しました。自分はもとより数的処理や判断推理に自信があり、本番でも大きな得点源になったと思っています。当然苦手なことに向き合うのは嫌だったので、数的や判断、そして大学で学習していた経済学関係にフォーカスして学習しました。逆にそれ以外の科目は苦痛にならない範囲で学習しつつ、その大部分は過去問演習の中でのインプットにて補いました。
面接は、施政方針等はインプットしたものの、自分自身のことはほとんどアドリブで、これといった対策はしませんでした。本番は常に自分を信じ、堂々といることのみ心がけていました。その結果からかは分かりませんが、面接試験はどちらも楽しかったです。
勉強する皆さんへ
公務員試験の受験生全体の中ではモノグサな人間であり、思慮深いとは口が裂けても言えない人間ですが、無事合格を頂くことが出来ました。これは、自分と自分のおかれた環境を信じた結果だと思っています。一貫して自分軸を曲げないこと、自分と友達、先生方を信じること、そして全てのアクションに自信を持ち堂々と振る舞うこと。私はこれらが重要だと思っています。今自信が無いかもしれない、友達が内定を取り出し焦っているかもしれない、不透明な将来を見据えて不安かもしれない。それでも自分軸を曲げず、自分を信じ、堂々といてください。その自信と今積み重ねている努力は、必ず報われる時が来ます。同じ経験をした身から、心より応援しています。

自分らしい学び方で、最後まで走り抜けた日々

- 最終合格
- 藤沢市(大学卒程度)、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構事務職、独立行政法人国立病院機構事務職
公務員を目指した理由
大学で国際関係を学ぶ中で、社会全体を支える仕組みに強い関心を抱くようになりました。特に、災害対応や医療体制の整備など「人々の暮らしを根底から支える仕事」に携わりたいと考え、公務員を志しました。また、安定した環境で長く働ける点も魅力であり、腰を据えて地域や社会に貢献できることに大きなやりがいを感じられるとも思っています。さらに、民間企業のように「数字」を追い求めるのではなく、公共の利益を最優先に取り組める点も、自分の価値観と重なり魅力的に思いました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
独学では効率的に学習を進められるか不安があったため、一貫してサポートしてくれ、面倒見がよいと評判のEYEを選びました。入学後は疑問点をすぐに解消できる担任の先生(千葉先生・秋吉先生)との面談があり、また同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できたことが大きな励みになりました。EYEで学んだことで、勉強が単なる知識の習得にとどまらず、自分の思考を深める時間へと変わったと実感しています。
勉強で工夫したこと
勉強では「毎日必ず机に向かう」習慣を大切にし、たとえ短時間でも継続することを意識しました。過去問演習では解答の正誤だけでなく理由を分析し、理解を深めることで着実に力を養いました。特に数学を必要とする分野は苦手意識があったため、「なぜその解答に至るのか」を突き詰める学習法が後の理解に大いに役立ちました。
一方で、民間企業との併願をしていたため、エントリーシートや面接準備との両立に苦労しました。限られた時間をどのように使うか悩む日々でしたが、計画を細かく立て、効率的に取り組むことで乗り越えることができました。
勉強する皆さんへ
勉強が思うように進まないと不安になる日もあると思いますが、毎日の小さな積み重ねが合格に直結します。特に完璧を目指すのではなく「今日はここまでやった」と達成感を感じられる少しの工夫をしてみてください。また、息抜きを取り入れながら無理なく継続することも大切だと思います。努力した分は必ず力になります。自分を信じて最後まで頑張ってくださいね!

先生方に助けて頂きゴール

- 最終合格
- 国税専門官A
公務員を目指した理由
公務員試験は3回目であり、ようやく今年国税専門官に内々定をもらうことが出来ました。私は初めて就職した場所で人間関係や職場環境が合わず、3ヶ月程度で退職した経験があり、そこで新しく働く場所は福利厚生やコンプライアンスがよい所に働きたいと言う思いを持つ様になりました。また友人や家族から公務員が性格的に向いていそうと言う言葉をもらったため、志望したいと考える様になりました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
EYEは高い合格率から選びました。実際勉強して行く中で授業をオンラインで受けれる事や先生に手軽に科目質問を出来る事が助かりましたが、何より良かった事は先生の手厚いサポートです。2回目の試験で全て落ちた際にとても落ち込み、思わず泣いてしまった際に法島先生に励まして頂き、1年も面接練習に付き合って頂きました。勉強の教材だけで無く先生の優しさも強い魅力だと思います。
勉強で工夫したこと
勉強はとにかく時間を捻出する事を意識しました。私は他の人に比べて飲み込みが悪い方なので、その分勉強時間を作る事やAmazonで古本の参考書を買い勉強を行うなど人よりも努力する事を意識しました。苦労したのは面接対策であり、自分1人では行えないので個別相談の時間を使って法島先生や秋吉先生と練習を行い、直前期には勇気をだして受講生に話しかけて面接練習のグループを作りました。
勉強する皆さんへ
試験勉強は終わりの見えないマラソンの様な物で続けて行く内に気力切れや心の不安に潰されそうになると思います。特に後半になればなるほど加速度的に負担が増して行くので、私は先生に気軽に頼る事をおすすめしたいです。誰かに頼る事は案外勇気がいる事ですが、頼る事によってアドバイスや勉強計画を練って下さります。今年26歳、試験3回目になる僕でも、法島先生や秋吉先生に助けて頂き合格する事が出来ました。皆さんを応援しています。

今できることをコツコツと

- 最終合格
- 特別区Ⅰ類、川崎市(大学卒程度)
公務員を目指した理由
私が公務員を目指したきっかけは、高校時代に授業の一環で区役所を訪問したことです。実際に職員の方々が働いている様子を見学したり、職員の方々と直接お話をさせていただく機会を得たことで、公務員の業務が地域の生活を支える重要かつ魅力的な仕事であると実感しました。また、公務員は安定した収入を得ることができることや、福利厚生が充実している点も魅力に感じました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
私がEYEに入学をした理由は、面倒見の良さや、合格率の高さを魅力に感じたためです。EYEで学習してよかったことは、担任の先生との距離が近いことです。実際に、担任の法島先生の個別相談では、学習状況の相談から、2次試験直前の面接対策まで、様々な内容で相談をさせていただきました。個別相談のスケジュールの調整もしていただけたので、大学の授業の後などに時間を見つけて相談できた点もありがたかったです。
勉強で工夫したこと
公務員試験は、非常に科目数が多く勉強しなければならない範囲も広い試験です。そのため、1日にできるだけ多くの科目に触れながら勉強することで、知識の定着を図りました。また、論文対策では、吉井先生の直前対策講座の内容を、全て暗記するのではなく、テーマの要所を絞って暗記することで、本番の試験でもスムーズに論文を書くことができました。
勉強する皆さんへ
私は、勉強も面接も苦手で直前期は辛いことも多かったですが、自分のペースを守りながら毎日コツコツと続けることで、何とか合格することができました。面接対策は、練習量が成果に繋がります。積極的にEYEの個別相談や模擬面接などを活用しながら、面接に備えましょう。大変な試験ですが、今しなければならないことに一つ一つ取り組むことで、きっと合格できます。頑張ってください。

仲間と乗り切った公務員試験

- 最終合格
- 国家一般職、特別区Ⅰ類、埼玉県上級、越谷市(大学卒)、日本年金機構
公務員を目指した理由
利益や会社のためではなく、国民や地域の方々など、人のために働きたいと考えるようになったからです。就職活動を始めた当初は民間企業も視野には入れていたのですが、安定した収入と充実した休暇制度が整っている公務員になるという選択肢を捨てきれずにいました。EYEのオープンセミナーで、公務員は住民に寄り添った仕事が多く、生活の一助となることができることを知り、自分の考えていた仕事観と合致しているのではないかと思い、公務員を目指すことに決めました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
EYEのアットホームな環境に惹かれ、入校を決めました。EYEの公務員オープンセミナーに参加した際、岡田先生や卒業生の方々に悩みを相談したところ、親身になって相談に乗ってくださいました。抱えている悩みやモヤモヤがすぐに晴れ、学習に集中できる場所だと感じました。実際に、入校後も対面で相談できることに加えて、LINEでも先生方に気軽に相談できたことが良かったと感じています。また、EYEではイベントや講義で同じ目標を持った仲間と知り合うことができます。仲間と切磋琢磨しながら学習を続けたことで、長く苦しい公務員試験も笑顔で終えることができたと実感しています。
勉強で工夫したこと
公務員試験の勉強で一番意識したことは、科目に優先順位をつけながら勉強することです。公務員試験は対策すべき科目が多い上に、受験先によって出題科目と配分が異なります。日々の学習では、多くの試験で多数出題される法律系、経済系科目を優先的に解くことを心がけていました。
また、面接対策については、自身が提出した面接カードをもとに、考えられる質問を想定し、大まかな回答をノートにまとめていました。EYEの仲間との面接練習も非常に効果的だと感じました。
勉強する皆さんへ
公務員試験の勉強を続けていると、本当に合格できるのか不安になったり、モチベーションが下がって勉強を投げ出したくなったりすることがあるかと思います。そのような時は、岡田先生をはじめとしたEYEの先生方や、公務員試験合格という同じ目標を持つEYEの仲間を頼りましょう。悩みや不安を打ち明けたり、共有したりするだけで、気持ちが楽になります。仲間と一緒に最後まで諦めずに頑張ってください。陰ながら応援しております。

最後まで諦めない!

- 最終合格
- 特別区Ⅰ類、神奈川県(Ⅰ種)
公務員を目指した理由
私が公務員を目指したきっかけは、二つあります。一つ目は、公務員が安定しているといったイメージがあるからです。特に土日祝に休暇が取りやすく、プライベートと仕事が両立しやすいと感じたからです。二つ目は、大学のゼミナール活動で行ったボランティア活動です。そこで、住民の方たちと関わっていく中で、その地域をより良くしたいという思いから公務員を目指しました。また、説明会に訪れた際に、先輩職員さんたちのお話を聞き、より公務員になりたいという気持ちが強まりました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
EYEに入学した理由は、合格率の高さです。先輩方が実際に結果を出していることから、実績のあるカリキュラムやサポートが受けられると感じました。さらに、気軽に相談でき、アットホームな雰囲気がある点にも魅力を感じました。講師との距離が近く、気軽に相談しながら学習を進められる環境であれば、自分の弱点を克服しやすくなると考え、EYEの入塾を希望しました。
EYEに入塾して良かったことは、論文対策の講義の質の良さです。テーマごとの考え方や構成の組み立て方を丁寧に教えていただけたことで、初めての論文対策に対しても安心して取り組めるようになりました。また、数的処理でわからない問題があった際にはLINEを通じて気軽に相談でき、その都度わかりやすい解説をいただけたことが大変助けになりました。こうした充実した講義と手厚いサポートのおかげで、効率的に学習を進められたと感じています。
勉強で工夫したこと
繰り返し問題集を解くことを意識しました。暗記系の科目は講義を理解しても、時間が経つと忘れてしまうことが多いので、定期的に問題集を解くことを意識しました。法律系の科目では、先生が毎回小テストを実施してくれているので、授業で配布された小テストを回していました。
面接対策については、受験生同士の面接練習・EYE の模擬面接・大学のキャリアセンター・新卒ハローワークを利用して練習していました。この中でもEYEの模擬面接では的確なアドバイスをいただけたため、一番ためになったと思っています。
勉強する皆さんへ
勉強を頑張っている皆さんへ。
公務員試験は長い道のりですが、最後まで諦めずに努力を続ければ、必ず合格できます。私自身、本気で勉強を始めた時期が遅く、直前期の模試で思うような点数が取れずに落ち込み、一瞬諦めそうになったことがありました。そんな時に法島先生に相談し、悩みを聞いていただいたことで気持ちを切り替えることができ、最後まで走り抜けることができました。
試験勉強をしていると、不安や焦りで心が揺れることも多いと思います。そんな時は、ぜひ先生方や仲間に相談してください。また、SNSなどの情報に振り回されることなく、自分とEYEを信じて最後まで頑張ってください。皆さんの努力が必ず実を結ぶことを心から願っています。

ここだから頑張れた

- 最終合格
- 特別区Ⅰ類、国税専門官A、川崎市(大学卒程度)、日本年金機構
公務員を目指した理由
私はもともと特にやりたいことがなく、将来の進路について悩んでいたときに、家族から「公務員の仕事が向いているのではないか」と勧められたことをきっかけに、公務員という進路を意識するようになりました。
民間企業の就職活動では、面接による評価が中心であり、評価の基準が見えにくいことに不安を感じていました。一方で、公務員試験では筆記試験という明確な基準があり、努力が結果に直結する点に魅力を感じました。努力の積み重ねが合格という形で評価されることで、自分自身も納得して進むことができ、合格後もその姿勢で仕事に取り組めると思い、公務員を志望しました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
大学で行われたガイダンスに参加した際、EYEのアットホームな雰囲気と、面倒見の良さに惹かれて入学を決めました。特に、担任の岡田先生が丁寧に説明してくださり、「ここなら不安なことがあってもすぐに相談できる」と安心感を持てたのを覚えています。実際に学習を進めていく中でも、不安や悩みがあったときにはすぐに個別相談を予約し、どんなに些細なことでも親身に相談にのっていただけました。定期的に個別相談を活用することで、学習面の不安だけでなく精神的な負担も軽減され、モチベーションを維持することができました。
学習環境としても、人との距離が近く、支えてもらえている実感が持てたため、EYEに入学して本当によかったと感じています。
勉強で工夫したこと
EYEに入学したのは大学2年の9月で、当初は講義に参加し、その復習をする程度の学習でした。本格的に問題演習を始めたのは大学3年の8月頃からで、そこから勉強記録アプリ「スタディサプリ」を使い始めました。同じ目標に向かって頑張っている友人をフォローすることで、自分もやらなければという良い刺激を受け、日々のやる気につながりました。
この時期から「毎日1分でもいいから必ず勉強する」という目標を立て、習慣化を意識して学習に取り組みました。私は家では集中できなかったため、基本的にはEYEの自習室を利用し、空いていない日は地元の図書館で勉強をしていました。
また、リフレッシュの時間も大切にし、週に1回は友人と会ってリラックスする時間を確保していました。遊んだ日でも「帰宅後に1問だけ解く」など、完全に勉強から離れない工夫をすることで、モチベーションの維持にもつながったと思います。
無事に筆記試験を通過し、面接に進めた試験では、EYEの個別相談を活用して面接練習を重ねました。加えて、同じく合格した仲間とEYEの教室で集まってお互いに練習を行い、客観的な意見をもらうことで自信をつけることができました。面接対策はとにかく回数が大切だと実感していたので、仲間と切磋琢磨できた環境はとても心強かったです。
勉強する皆さんへ
公務員試験は長丁場で、辛く感じることもたくさんあると思います。
周りには民間就職を終えた友人も出てきて、焦りや不安を感じる時期もあるかもしれません。
でも、これまで公務員試験に向けて積み重ねてきた努力は、決して無駄にはなりません。
自分の力で勝ち取った合格は、言葉では表せないほどの喜びがあります。
辛いときは、一人で抱え込まずに、まわりの人に頼ってください。
自分のペースで、モチベーションを保ちながら進んでいってほしいです。
最後まで自分を信じて、頑張ってください!
応援しています!

EYEは心強い味方

- 最終合格
- 特別区Ⅰ類、国家一般職
公務員を目指した理由
図書館で働ける可能性を残すためです。図書館で働く道は、非正規職員として働く道・司書採用の正規職員として働く道・地方公務員になり図書館に配属されるのを待つ道の三つに分かれると思います。私が選んだのは、非正規職員より収入が安定していて、司書採用より倍率が低い地方公務員の道でした。また地方公務員ならば、異動を通じて多様な業務を経験できる点にも魅力を感じたので、公務員を目指しました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
EYEに入学した理由は、國學院大學との関わりが深かったからです。EYEは國學院大學に出向いて、公務員ガイダンスや数的処理などの「重要ポイント解説講座」などを行っており、その時の説明や解説が分かりやすかったのでEYEを選びました。さらに、EYEの渋谷校が大学から近く、通いやすかったことも決め手の一つです。
EYEで学習してよかったことは、渋谷校はオンデマンド授業が中心で、自分の好きなタイミングと場所で学習を進めることができた点です。分からなかった場所を繰り返し視聴するなど、映像ならではの学習法で理解を深めることができました。
勉強で工夫したこと
勉強面では、授業動画を早めに視聴して、問題演習の時間をできるだけ多く確保することを意識していました。三年生の冬の間に問題集(ダーウィン)の問題を繰り返し解き、試験の直前期は受験先の過去問に取り組めるようにしました。小論文は、前年度の問題などを本番と同じ条件で解いて、論文試験の文字数や時間の感覚に慣れることを意識しました。
面接対策は、EYEの模擬面接を利用して面接本番に近い状況で練習しました。服装から話の内容まで、細かいアドバイスを頂くことができました。
勉強する皆さんへ
公務員試験は一年前から対策を始める人が多いです。その中で、「自分の対策は合っているか」「このままで合格できるか」など、不安を感じる場面が訪れると思います。しかし、不安になりすぎる必要はありません。今までの努力は必ず自分の力になっているので、肩の力を抜きましょう。また、渋谷校の担任の長谷川先生はLINEでいつでも相談に乗ってくれます。対面の無料相談も可能です。不安は一人で抱え込まずに相談して、自分の努力とEYEの先生方を信じて頑張りましょう。私も応援しています。

全ては自分次第

- 最終合格
- 新潟市(大学卒業程度)
公務員を目指した理由
私が公務員をめざした理由は、身内に公務員がいたということが大きなきっかけです。日頃からその姿を見て、公務員という仕事に強い憧れと尊敬を抱いていました。大学進学を機に上京しましたが、就職にあたっては「地元に戻りたい」という思いが一貫してあり、その軸がぶれることはなかったため地元で公務員として働こうと決意しました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
EYEに入学をした理由とEYEで学習して良かったことは共通してしまうのですが、受験生一人ひとりに真摯に向き合ってくださること、豊富な情報を迅速かつ丁寧に提供していただけること、そして講師の授業がとても分かりやすいことです。
勉強で工夫したこと
勉強で工夫したことは、できるだけ周りに勉強している人がいるところで行うということです。例えば、図書館やEYEの自主室などが挙げられますが、周りで勉強している人を見ると、自分も頑張らなきゃと思えますし、必然と勉強する気も起きると思います。そのため、1人で勉強することももちろん大切ですが、やる気が起きないという人は自分の身をあえて周りが頑張っている環境に置くことも大切だと思います。
勉強する皆さんへ
公務員試験が長丁場と言われていることは知っていましたが、実際に自分が受験してみて本当に長丁場であると感じました。もちろん勉強が上手くいかない時や周りが遊んでいる時になんで自分はこんなに勉強しているんだろうと、嫌になる時もありました。また、受験して不合格になってしまった時は本当に落ち込みますし、結果が出るまで不安な日が続くのが本音です。しかし終わってみれば、この長丁場を乗り越えた自分や公務員受験生をまず誇りに思いますし、何ものにも変え難い自信を得ることが出来ると思います。受験するにあたり不安に感じることが多いと思いますが、そんな時は周りの友達や家族・EYEの先生方に話を聞いてもらいながら1人じゃないってことを忘れず頑張って欲しいと思います!

地道にコツコツ

- 最終合格
- 特別区Ⅰ類、川口市(大学卒)
公務員を目指した理由
知り合いの方が公務員として働いており、そこで多くの人のためになるようなお仕事をされていることを知り、興味を持ったことが公務員を目指したきっかけです。また、就職活動をする中で自分がどのような就職先がいいか考えた際に、利益やノルマを追求することを目的としている民間企業よりも、多くの人を支えることができる公務員にやりがいを感じ、公務員を志しました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
EYEに入学する前に岡田先生が親身に話を聞いてくださったことから、このような温かい雰囲気の予備校で学びたいと思いました。EYEでよかったと感じることは、先生方が手厚いサポートをしてくださることです。岡田先生、千葉先生、秋吉先生には勉強・面接で不安に感じることや心配なことなどを気軽に相談できたため、1人で抱え込まずに相談することができました。また、EYEで友達ができたことも心強かったです。自分1人だけではなく一緒に公務員試験や面接に向けて頑張る仲間ができたことで、切磋琢磨しながらもっと頑張ろうという意識ができました。
勉強で工夫したこと
勉強で工夫したことは、毎日少しずつコツコツ勉強をすることです。直前期より前は、海外留学をしていましたが、オンラインの講義を溜めずにコツコツ視聴していました。また、得意な科目はダーウィンを何周もすることと、苦手な科目はレジュメなどの基礎の問題からできるようにしました。そして、1〜3月の直前期は毎日EYEの自習室に通っていました。EYEの自習室には公務員試験に向けて共に頑張っている仲間ばかりなのでいい刺激になりました。また、直前期は勉強をしすぎてしまうと疲れが溜まってしまうので週に一回はリフレッシュをする日を作り、メリハリをつけて勉強に励みました。
勉強する皆さんへ
私の合格体験記を読んでくださり、ありがとうございます!公務員の就職活動は民間企業と違い、長丁場の戦いになってしまいますが、目標に向かって努力すれば、必ず道は開けます。また、不安なことがある場合は、ぜひ周りの人やEYEの先生方を頼ってください。私の場合はいつも先生方のおかげで立ち直ることができました。焦ってしまうこともあると思いますが、一歩一歩着実に進めば大丈夫です。皆さんの健闘をお祈りしてます!!

努力が報われた公務員試験

- 最終合格
- 国家一般職
公務員を目指した理由
就職を考えた際、子どもの頃から飛行機が好きな私は、ぼんやりと航空に携わる仕事に就きたいと考えていました。しかし、航空会社の数の多さや、採用条件の厳しさに自信を無くしていました。そんな時、両親から「公務員という選択肢もあるのでは」と提案されました。難関な試験ではあるが、一律に課される筆記試験さえ突破すれば、面接で公平に見てくれる。これなら自分にも可能性があると思えました。そんな中、大学1年時に参加した国家公務員の業務説明会で航空関連の官庁があることを知り、以後調べていくと、航空業界全体に関われることを知りました。国家公務員ならではの業務内容に魅力を感じ、公務員を目指すことを決心しました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
EYE含め4校に体験入学し検討した結果、最もアットホームな学習環境が自分に合っている、そしてマンツーマンの個別授業があり面倒見の良いEYEであれば、不安を和らげながら安心して長期にわたる公務員試験に挑めると思い入学しました。
EYEで学習してよかったことは主に2つあります。
1つ目は、公務員を目指す同志と交流するイベントがあったことです。私はイベントを通して友人ができ、直前期には一緒に面接練習を行うなど、お互いに切磋琢磨し合いながら公務員試験を終えることができたと思います。
2つ目は、講師に気軽に質問や相談ができたことです。特に数的処理に苦手意識があった私は、直前期になると個別授業を活用して過去問で分からなかった問題について質問をしたり、毎日のように千葉先生に教えてもらいに行きました。千葉先生は優しく丁寧に教えて下さいました。他にも、不安や悩みを感じるたびに先生方に相談し精神的にも支えて頂いたことで、公務員試験を乗り越えられたと思います。
勉強で工夫したこと
【勉強】
勉強で工夫したことは主に3つあります。
1つ目は、苦手な問題を解き直したことです。私は数的処理や経済系科目が大変苦手でした。そのため、事前予約制の科目質問や個別授業、個別相談を積極的に活用し分からない問題は質問したうえで、再び自分で解くということをしていました。再び自分で解くという作業をすることで、「自分でも解けた!」という自信がつき、苦手科目の勉強のモチベーションに繋がりました。
2つ目は、隙間時間を活用することです。紺野先生がLINEグループ上に掲載して下さる民法の問題を電車の中で見たり、大学の講義が始まるまでの時間で問題を解いたりなど、勉強できると思った時にあまり負担にならない程度に学習しました。
3つ目は、勉強時間記録アプリを活用したことです。記録をしていると、科目ごとの勉強時間の比率が分かるため、学習が一つの科目に偏ることなく予定を立てながら勉強することができました。また、EYEの友人の勉強記録がタイムライン上で見れたため、常に刺激を貰い、モチベーションを維持することができました。
【面接対策】
面接対策では、岡田先生や千葉先生、秋吉先生など様々な先生と面接練習をしました。複数の先生と面接練習をしたことで様々なアドバイスを頂くことができたため、面接本番まで都度改善しながら準備することができました。加えて、EYEの友人と面接教室開放やZoomを利用して面接練習を行ったことで、場数を踏むだけでなく、面接が上手な友人から刺激を貰いました。
勉強する皆さんへ
公務員試験を終えて、公務員試験は公平に見てくれる試験であり、納得のいく就職活動ができたと思います。一方で公務員試験は長期にわたるため、様々な不安や悩みを抱く時があるかもしれません。その時は心強く親身になって下さるEYEの先生方や友人に相談したり、志望先の説明会に参加したり、採用パンフレットを見返してモチベーションを高めるなどしてみてください。体調には気をつけながら最後まで自分を信じて、公務員試験に挑んでください!応援しています!

自分と向き合うことができました!

- 最終合格
- 特別区Ⅰ類
公務員を目指した理由
家庭環境の影響で人々が不安や孤立にならず、安定した生活ができるように支援したいと思っていました。これまで様々な方々に支えられてきたため、人のために働きたいという思いがあり、公務員を目指しました。
民間とは違い、試験形態が特殊なため、長期的に自分を成長させることができるのではないかと思い、志望しました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
見学をした際にとても先生方が優しく、暖かく感じたため、入学しました。
EYEでは、勉強面など刺激を受ける友人が多くできたことと、ボランティアに参加する機会があったことです。
勉強で工夫したこと
苦手な所を把握していました。面接を通して感じたことは、良く見せることも大切ですが、自分らしさをそのまま出すということが良いと改めて感じさせられました。
勉強する皆さんへ
私はなかなかうまくいかず、落ち込むことが何度もありました。前向きに自分を信じることが本当に大切だと思います!公務員試験を通して私の弱点や改善すべき点がとても見つかり、自分自身と向き合うことができた試験だったと思います。これからまたさらに再度挑戦したいという思いもあります。公務員に挑戦して本当に良かったです。最後まで諦めずに突き進んでください!

ポジティブ精神

- 最終合格
- 特別区Ⅰ類、裁判所職員一般職、神奈川県(Ⅰ種)
公務員を目指した理由
アルバイトの先輩で公務員試験を受験し、実際に合格している方が何人かいて、話を聞いていくうちに、公務員という仕事に興味を持つようになりました。そこから公務員について調べていく中で、公務員という立場であれば、長期的に地域課題と向き合いながら、公平中立な立場から多くの人々の生活基盤を支えることができるという点に魅力を感じ、目指すようになりました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
EYEに入学した理由
大学でパンフレットを貰い、説明会に参加した際に、長谷川先生や合格者の先輩が丁寧に話を聞いてくださったことがきっかけです。またEYEは、生徒と先生の距離が近く、些細な事でも気軽に相談できる環境が整っている点、アットホームな雰囲気な点に魅力を感じ、入学することを決めました。
EYEで学習してよかったこと
非常に分かりやすい講義が充実している点です。公務員試験は専門科目をはじめ、多くの試験科目があるため、受験生は法律や経済など今まで学んで来なかった科目があるかと思います。しかしEYEの講義は、そのような初学者でも、非常に分かりやすい講義であるため、安心して学習することができます。
勉強で工夫したこと
1回の講義、短い時間で多くのことを吸収できるよう、学ぶ質を高めたことです。
私は公務員試験の勉強を始めた時期が11月と周りと比べて遅かったため、講義を繰り返し見る時間が無く、短い時間で点数を取ることができるよう工夫をしようと思い、1回の講義での理解度を高めることを意識しました。具体的には、講義で先生が話したことや具体例等をレジュメに書き込み、電車やバスでレジュメを見返しただけで講義の内容を思い出せるようにしました。そして、必ずその日のうちにスー過去等を利用し、学んだ単元をすぐに演習するなどして、徹底的に頭に叩き込むこと、また何度も繰り返し復習をすることを心がけました。とにかく何度も復習することで何よりも力がつきます!!!
勉強する皆さんへ
公務員試験は、長丁場でモチベーションの維持が難しかったり、模試の結果で一喜一憂して自分と周りの受験生とを比較してしまうことがあるかと思います。その際は、担任の先生と面談をするなどEYEを存分に活用しましょう。また、模試の結果が振るわなかったとしても、単に相性が悪かっただけだと思い、切り替えて勉強することが重要です。そして最も大切なのが「本番はなんとかなるし受かるでしょ」という根拠の無い自信やポジティブな気持ちを持つことです。このポジティブな気持ちを持つことが、辛くて長い試験期間を上手く乗り越え、本番で成功する秘訣だと思います。
自分のペースで焦らず、頑張ってください!応援しています!"

公務員試験はパッション

- 最終合格
- 国家総合職、国家一般職、裁判所職員一般職、特別区Ⅰ類
公務員を目指した理由
観光業に携わりたいと考える中で、民間よりも安定感のある公務員に魅力を感じたから。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
大学でパンフレットをもらって入学を決意しました。筆記対策に関しては、LINEで気軽に質問できたり、予約をすれば講師の方に直接教えてもらえるのが良かったです。面接対策に関しては、個別相談を通して講師の方にたくさん練習に付き合って貰えたり、面接対策を一緒にする仲間を作るイベントを開催してもらえるのが良かったです。
勉強で工夫したこと
公務員の筆記試験は科目数が多いので、1日にたくさんの科目に触れることで勉強に飽きづらくした。面接対策は、友達や先生を頼ってとにかく数をこなすことを意識した。
勉強する皆さんへ
公務員試験はパッションだと思います。公務員になりたいという強い気持ちを持って筆記試験を乗り切り、その気持ちを面接で伝えることができれば合格出来ると思います。

不安と焦りを乗り越えて

- 最終合格
- 特別区Ⅰ類
公務員を目指した理由
大学時代、食糧配給のボランティアを千葉・東京で行い、さまざまな境遇の方と関わる中で人を支える仕事がしたいと思い公務員という職業に興味を持ちました。今まではテレビで何となく目にするだけだったボランティア活動が、実際にやってみると想像よりも社会の安定を支え、多くの人の生活の一助となっているように感じ、そのような仕事がしたいと思ったときに、同じく市民を守る公務員という仕事にやりがいと責任の重さを感じ、自分の力を試したいと思い志望を決めました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
EYEを選んだのは、少人数制で講師との距離が近く、質問や相談がしやすい環境だと感じたからです。実際に入学してみると、面倒見の良さは想像以上で、学習計画の立て方から面接対策まで親身にサポートしてもらえました。特に私はなかなか勉強に手が付けられず、正直手遅れのレベルだと思っていたのですが、そんな中でも東京校の担任の法島先生に相談したところ、当時の私に合った受験先や勉強プランを一緒に考えてくださったおかげで合格することができました。
勉強で工夫したこと
面接対策はとにかく不安に思ったことを担任の先生に相談すると何かしらアドバイスをいただけたので、漠然としたモヤモヤ感があってもそれを持ったままにしないことが大切だと思いました。また、志望先(特別区だったら希望区等)の政策をある程度調べて把握しておくのと、余裕があれば民間企業も受けて面接の実践回数を増やして、アドリブ力を少し身に付けておくと楽でした。
勉強する皆さんへ
公務員試験は長く孤独な戦いに感じることもありますが、努力は必ず報われます。模試で思うように点が取れなかったり、周囲と比較して勉強量が足りない…などと不安になることもあると思いますが、自分のペースで前進し続けることも大切です。私も勉強のしなさすぎで手遅れになったと思いましたが、担任の法島先生にも助けていただき、最後まで諦めなかったことで合格を掴めました。皆さんも「なりたい自分」を信じて、一歩一歩積み重ねていってください。応援しています!

原点を忘れずに、第一志望合格へ

- 最終合格
- 横浜市(大学卒程度)衛生監視員
公務員を目指した理由
私は就職活動を進める中で、転居を伴う転勤がなく、落ち着いて長く働ける環境を希望していました。また、大学で学んだ食品衛生の専門知識を仕事に活かしたいという思いも強くありました。さらに、安定した職場で、穏やかな雰囲気の中で働きたいと考えていました。これらの条件を満たす就職先を探した結果、地方公務員の食品衛生監視員という職種に出会いました。自分の専門性を活かしつつ、地域に根ざして社会に貢献できる点に魅力を感じ、公務員を目指すことを決意しました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
EYEに入学を決めた一番の理由は、担任の先生に気軽に相談できる雰囲気があり、面倒見のよさを感じたことです。加えて、教室が開いている時間であればいつでも自習スペースを利用できる環境や、LINEを通じて面談の予約や相談が簡単にできる仕組みが整っていたことも魅力でした。こうしたサポート体制があれば、試験勉強を最後までやり抜けると感じ、EYEで学ぶことを決意しました。
勉強で工夫したこと
面接対策では、先生と対面での実践的な練習を重ねるようにしました。特に印象に残っているのは、千葉先生との練習です。自分では気づけない回答の矛盾点を的確に指摘していただき、改善の方向性を明確に示してもらえました。大学のキャリアセンターの先生やOBの方とも練習をしましたが、ここまで具体的かつ鋭く的確に回答内容のアドバイスをいただけたのは千葉先生だけでした。そのおかげで、自信を持って本番に臨むことができました。
勉強する皆さんへ
勉強を続けていると、どうしてもモチベーションが下がってしまう時期があると思います。私はそんなときに、「なぜ自分は公務員になりたいと思ったのか」という原点を思い出すようにしていました。民間就活で内々定をもらったときに気が緩んだこともありましたが、原点を振り返ることで最後まで試験を受け切ることができました。その結果、無事に合格をつかむことができたと思っています。皆さんも、自分の原点を大切にしながら、最後まで頑張ってください。

前向きに頑張れば報われる!!

- 最終合格
- 国家総合職、裁判所職員総合職(家庭裁判所調査官補)、神奈川県(上級)福祉職、千葉県職(上級)児童指導員、日本年金機構
公務員を目指した理由
ー誰もが自立して生きていけるような支援がしたいー
公務員を目指した理由は、困難を抱える人々が社会の中で自分らしく自立して生きていけるような支援を行いたいと考えたからです。
大学で社会福祉を学ぶ中で、虐待や貧困、障害、非行など、社会で生じる様々な問題は、本人だけに原因があるのではなく、その背後にある環境が大きく影響していることに気づきました。そして、その環境を整えていくことの重要性を学びました。
このような学びを通じて、環境によって困難や生きづらさを抱える人々が、少しでも暮らしやすく、自分らしく生きることができるような支援をしたいと強く考えるようになりました。そのため、社会全体に働きかけることができる公務員を志望しました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
EYEに入学したきっかけは、大学の生協で案内を見つけたことです。説明をしてくださった法島先生から、個別相談や面接練習など手厚いサポートが受けられると聞き、安心して学べる環境だと感じて入学を決めました。
受験勉強を進める中で、不安や悩みを抱えたときには、法島先生や千葉先生にLINEや個別相談で相談にのっていただきました。そのたびに気持ちを切り替えて前向きに勉強に取り組むことができました。
特に面接時期には、面接カードの添削や練習を丁寧に行っていただき、本番に向けて自信をもって臨む準備を整えることができました。
勉強で工夫したこと
勉強で工夫したことは、計画を立てて取り組むことです。大学3年生からEYEに入学して少しずつ勉強を始めましたが、サークルの企画運営や11月のゼミでの学会発表、2月の社会福祉士実習があり、勉強時間を思うように確保できませんでした。
そこで、限られた時間を有効に使えるように計画を立て、空いた時間でも必ず勉強することを心がけました。特に、週間学習実績表を活用し、自分が進めた範囲を「見える化」することで進捗を管理し、学習の積み重ねを実感できました。
さらに、試験直前期にはEYEの自習室の鍵当番に立候補し、朝から夜まで自習室で勉強することで、最後の追い込みを全力でやり切ることができました。
面接対策では、同じEYEの受講生と面接練習部屋に集まり、想定質問を一緒に考えながら練習を重ねました。仲間と切磋琢磨し、お互いにフィードバックし合うことで、自分一人では気づけない改善点に気づくことができました。
不安や緊張を共有できる仲間の存在は大きく、最後まで頑張り続ける大きな支えになっていたと思います。法島先生の個別相談での面接のご指導もあり、回数を重ねるごとに自信を持って本番に臨めるようになりました。
勉強する皆さんへ
公務員試験は長期戦です。周りの民間企業志望の友人が就活を終えていく中で、焦りを感じることもあると思います。そんな時こそ「なぜ自分は公務員を目指しているのか」を思い出し、試験が終わったあとの楽しいことや、公務員として働く自分の将来を想像しながら勉強すると、気持ちを前向きに保てると思います。
また、不安や悩みが出てきたときには、先生方や仲間の受講生にすぐ相談してみるといいと思います。話を聞いてもらい、アドバイスをもらうことで、気持ちを切り替えてまた頑張れるはずです。
最後まで努力を続ければ、必ず結果に繋がります。頑張ってください!応援してます!!

自分を信じて

- 最終合格
- 特別区 I 類、さいたま市(大学卒業程度)
公務員を目指した理由
私が公務員を目指した理由は大きく2つあります。1つ目は、アルバイト先の先輩が公務員として働いており、その話を聞いているうちに地域や住民の方に寄り添って仕事をすることができる公務員としての仕事に魅力を感じたからです。2つ目は、塾講師のアルバイトやボランティア活動を行う中で、安心して子どもを産み育てることができる環境整備の大切さを感じ、そういっか環境を公務員の立場として作っていきたいと思ったからです。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
アルバイト先の先輩が公務員として働いており、その方からEYEのアットホームな雰囲気について話を聞いていたため、私もeyeに入学を決めました。また、実際にEYEに入学しようか相談させていただいた際に、先生方が今後の勉強スケジュールなど親身になって考えてくださり、公務員を目指していく上で何かあったらすぐに相談させていただける環境が整っていると感じ、EYEに決めました。
EYEに入学して特に良かったと思うことは、面接対策についてです。友人や他の受講生たちとEYEの教室を使って練習し、一緒に頑張る仲間を見つけられたことが良かったです。さらに、先生方とも個別で面接対策をしてくださり、手厚い体制が整っていると感じました。また、筆記に関しては、オンライン授業と対面授業とを自分で決めることができ、臨機応変に授業を受講できたことが良かったです。
勉強で工夫したこと
講義を貯めないよう気をつけていました。私は対面授業ではなく、オンライン授業を多く利用していましたが、自分のスケジュールに合わせてスキマ時間で少しずつ講義を見て、しっかりと講義を消化できるよう心がけていました。また、講義を受けたあとは、ダーウィン等で行った箇所を復習するなど、すぐにアウトプットできるよう意識していました。直前期では、自分の第1志望である自治体の過去問をひたすら解き、傾向を掴んでいました。
面接対策では、想定質問を作り、それの答えを自分でまとめることを多く行いました。また、面接はとにかく場数を踏み面接になれることが大切だと感じ、EYEの先生方に個別で練習していただくことや、大学のキャリアセンターを利用して面接練習を多く行いました。
勉強する皆さんへ
公務員試験は長期戦で、辛いことや不安になることも多くあると思います。うまく休みながら時間を上手く使い少しずつ頑張ることが大切だと感じました。辛い時には、1人で抱えこまず、周囲の信頼できる友人やEYEの先生方を頼ってみてください。不安なことも多く大変だと思いますが、良い結果が出ることを心からお祈りしております。頑張ってください!応援してます。

あなたが思い描く理想の生き方は?

- 最終合格
- 皇宮護衛官(大卒程度試験)
公務員を目指した理由
幼い頃、祖父から聞いた、先祖が警察官として先代の天皇陛下を護衛していたという話に、私は強く心を惹かれました。その憧れは漠然とした夢として心の中にありましたが、就職活動で「自分はどうありたいか」と深く向き合ったとき、その夢こそが私の人生の指針なのだと確信に変わりました。私が目指したのは「公務員」という枠ではなく、「皇宮護衛官」という一つの生き方そのものです。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
大学3年生の5月、私は公務員予備校のEYEに入校しました。
EYEに入学した理由は「新卒で皇宮護衛官になる」という強い目標があったものの、当時の私には公務員試験の知識が全くなく、さらに皇宮護衛官の筆記試験は他の都道府県警に比べて難易度が高いという現実があったからです。この状況で目標を確実に達成するためには、独学ではなく、専門的なノウハウを持つ予備校が不可欠だと判断し、EYEに入校しました。
EYEで学習してよかった点は、岡田先生をはじめとした先生方の手厚いサポートと過去の受験生が残してくれた豊富な試験情報です。特に、面接情報シートなどは非常に価値が高く、この「情報」が、的を絞った対策をする上で何よりも心強い味方となりました。
勉強で工夫したこと
私が面接対策で最も意識していたのは、想定問答集を作るといった一般的な対策よりも、もっと根本的な2つの習慣です。
1 「思考の言語化」を習慣にする
面接では、準備してきた質問だけでなく、その場で思考力が試されるような想定外の質問も必ず投げかけられます。
そうした場面で重要になるのが、日頃から自分の考えや想いを「的確な言葉にする(言語化)」訓練です。普段の何気ない会話でも、「なぜ自分はこう思うのか?」を一度頭で整理してから話す癖をつける。この地道な積み重ねが、土壇場での対応力を養ってくれます。これは一朝一夕で身につくスキルではないからこそ、早くから意識することをお勧めします。
2 「人格」を磨き続ける
面接は「人物を評価する試験」です。どんなに優れたテクニックを学んでも、その人自身に魅力がなければ意味がありません。あなた自身が立派な人物であれば、それは自然と態度や言葉に表れ、面接官にも伝わるはずです。
なので、様々な面接テクニックを学ぶ前に、まずは自分の日ごろの行いを正し、人として正しい人間であるよう努めること。
これこそが、あらゆるテクニックに勝る「究極の面接対策」だと、私は思います。
勉強する皆さんへ
この体験記を読んでくださった皆さんへ、最後にお伝えしたいことがあります。
それは、職業を「公務員」という大きな枠で捉える前に、まず「自分はどう生きたいのか、何に喜びを感じるのか」を、ご自身の心に深く問いかけてみてほしい、ということです。私の場合は、その問いの答えが「皇宮護衛官」でした。
皆さんの心が本当に動かされるものが公務員の仕事の中に見つかったなら、それは皆さんにとって最高の職業になるはずです。
この体験記の締めくくりに、私が就職活動を通してずっと自問自答してきた、そしてこの体験記のタイトルでもある質問を、皆さんにも贈ります。
「あなたが思い描く理想の生き方は?」
皆さんに、幸せな未来が訪れることを心から願っています。

合格への道

- 最終合格
- 川崎市(大学卒程度)
公務員を目指した理由
私が公務員を目指した理由は、フィリピンへ旅行に行った際に日本の行政・インフラの素晴らしさを実感したからです。街からする異臭、お金を要求してくる子ども、といった全てが日本ではあり得ないことであり、当たり前になっていることです。この非日常を見たからこそ、日本の日常を維持・向上していく現場に関わりたいと思い公務員を目指しました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
私がEYEを選んだ一番の理由はオンライン学習の講座がしっかりしていたからです。私は元々予備校に通わずに独学で公務員を目指そうと考えていました。しかし、科目の多さ、そして過去問を見た時に独学だと自分の勉強は上手くいかないと感じ、予備校を探しました。EYEでは毎週新しい講座動画がアップロードされるため、自分の勉強ペースもしっかり作ることができました。また合格実績があることから、面接試験前に合格者アドバイス会が開かれることなど、サポート体制がしっかりしていたため、EYEを選んでよかったと思いました。
勉強で工夫したこと
私の勉強は特に変わったことはしておらず、EYEの講義動画を視聴し、問題をたくさん解くという一般的な方法を行なっていました。その代わり、面接試験の対策として、行きたい官公庁や自治体のインターンシップや説明会には積極的に参加することで、自分がなぜそこで働きたいのかという動機をしっかり作ることに力を入れてきました。そのため、面接試験では自信を持つことができ、あまり緊張せずに自分を表現することができました。また、趣味を増やすなど自分の知見を広げることで、面接の際のエピソードとして話せることの幅が広がったこともよかったです。
勉強する皆さんへ
今勉強が上手く行っていなくて不安に感じている人もいると思います。昨日勉強から逃げて遊んだ人もいると思います。私はどちらかというと、勉強から逃げていた人間です。それでも勉強仲間を作ると、その友達の努力する姿を見て危機感を持ち、机に向かう回数・時間が増えました。EYEでは対面講義もあるので、ぜひそこで勉強仲間を作り、合格という目標に向けて一緒に頑張っていってほしいです!そして、面接は経験値が支えになってくれます。自分の過去を振り返りどのエピソードが使えるのか考え、そのエピソードの話し方を工夫してください!
EYEで勉強する皆さんが合格できることを祈っています!