
公務員試験体験記

- 最終合格
- 特別区Ⅰ類、船橋市(上級一般行政A)、警視庁警察官Ⅰ類、千葉県警察官A、北千葉広域水道企業団一般事務
公務員を目指した理由
私が公務員を目指した理由は、人の役に立ちたいという思いが強く、幼い頃から漠然と「地域のために働く仕事がしたい」と考えていたことがきっかけです。大学に進学し、ゼミの課題研究で役所に対し質問状調査や実地調査を行いました。その際に相手方の公務員の方が私たち学生に対してもわかりやすく丁寧に対応してくださった姿を見て、私も地域を支える仕事に関して、責任を持って住民をはじめとする関係者の方に対して丁寧な対応のできる公務員になりたいと思い、志望しました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
EYEに入学した理由は、他の予備校に比べて価格がリーズナブルであり、また自分の大学からも多くの公務員が輩出されていることを知ったからです。さらに、大学のゼミの先輩がEYEで学び、公務員試験に合格された経験から、サポート体制が手厚いと伺っていたことも決め手となりました。
実際に、勉強に対する意欲が低下した際には先生に個別相談をお願いし、今後の進め方を一緒に考えていただいたり、LINEで気軽にやり取りができたりと、大きな支えとなりました。
特に良かったことは面接対策です。過去の先輩方が面接で受けた質問や面接カードを閲覧でき、具体的な参考資料があったことで安心して準備を進められました。公務員試験は複数の併願先を受験するため、一人で考えるよりも参考にできる情報があることは非常に心強かったです。
勉強で工夫したこと
私は本格的に勉強を始めた時期が周りよりも遅く、当初は焦りを感じていました。そのため、1月までに憲法やミクロ・マクロといった得点源となる科目を優先し、映像授業を1.5倍速で視聴して一通り終わらせました。その後は問題演習に集中し、同じ問題集を2〜3周解き直すことで理解を深めました。
また、自分で進める問題演習は自宅では集中できなかったため、朝起きたらすぐにカフェや図書館に行って勉強する習慣をつけました。模試では必ずしも良い結果が出ませんでしたが、焦らず落ち着いて、自分のペースで学習を続けたことが合格につながったと思います。
勉強する皆さんへ
公務員試験の勉強は長く大変ですが、毎日の積み重ねが必ず力になります。私自身、勉強を始めるのが遅く、模試で思うような結果が出ず焦ったこともありました。それでも、自分のやり方を信じて続けたことが合格につながったと思います。大事なのは、最後まで諦めずに自分のペースでやり切ることです。頑張りすぎて体調を崩さないように、しっかり休憩も取りながら挑んでください。応援しています!

自分のペースでコツコツと

- 最終合格
- 国家一般職、国税専門官A、埼玉県上級
公務員を目指した理由
民間企業と比べて、より広く社会全体に貢献できる点において、公務員の仕事に大きな意義を感じたことが理由です。行政の取り組みは利益を追求するのではなく、地域や住民の生活を支える基盤をつくるものであり、その役割の大きさに強く惹かれました。安心して暮らせる社会を守り、誰もが公平に行政サービスを受けられる環境を整えることに携わることで、自分自身も責任を持って成長できると考えています。こうした思いから、公務員を志望しました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
独学では情報収集や学習計画の立て方に不安があったため、EYEに入学しました。オンラインで自分のペースで学習を進められたことにより、効率よく知識を積み上げることができました。面談を通してペースが遅くなってないか定期的に確認したため安心して勉強できました。また、模擬試験や面接指導を通じて、実際の試験を想定した練習を積めたことは大きな自信につながりました。
勉強で工夫したこと
面接対策は何度も練習することが大事だと思います。塾での面接対策は、自分一人では気づけない点を的確に指導していただけて、力になりました。志望動機や自己PRを文章にまとめる段階から丁寧に添削していただき、模擬面接では実際の試験を想定した質問を受けることで、本番さながらの緊張感を経験できました。EYEの面接対策を受けたからこそ、自信を持って本番に臨むことができたと感じています。
勉強する皆さんへ
公務員試験は範囲も広く、時には不安や焦りを感じることもあると思います。しかし、計画的に学習を進め、コツコツ努力を重ねれば必ず力はついてきます。時間をかけて勉強したことは、知識だけでなく自信になります。困ったときは周囲の仲間や担任の助けを借りることで乗り越えてください。皆さんの努力が実を結び、夢をつかめることを心から願っています。

"得意"を増やして掴んだ合格

- 最終合格
- 国家一般職
公務員を目指した理由
父が公務員として働く姿を間近に見て、直接住民の方とやり取りをする職種ではなかったのですが、目立たないながらも社会を支える仕事の重要性を感じてきました。直接感謝される機会は少なくとも、人々の暮らしを下支えしているという誇りを持って働く父の姿に影響を受け、私もその一端を担いたいと考えるようになりました。さらに、私自身、地元に戻って安定的に働きたいという思いがありました。首都圏に比べて地元は民間企業の数が限られている一方で公務員は地域にとって不可欠な存在であり、地元でも安定して働き続けられる仕事であることから、公務員という進路を選びました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
同じ日本女子大学出身の先輩方が多かったため、EYEに入学を決めました。日女ゼミでは、最終合格された日本女子大学の先輩方から、試験勉強の方法やモチベーションの保ち方、面接カードの文章の考え方など、実体験に基づいたアドバイスをいただき、大変参考になりました。また、EYEで学習してよかったこととしても、入学後に同じ大学で同じ進路を志す友人が増えたことが挙げられます。EYEの教室に行かずとも、大学内で情報交換や励まし合いを通じて互いに支え合うことができました。先輩・同級生ともにつながりが広がったことは、EYEに通って良かったと強く感じる点です。
勉強で工夫したこと
勉強で工夫したことは、得意科目を伸ばすことに注力したことです。どの科目もしっかり勉強しなければならないと思いがちですが、戦い方は人それぞれだと思います。私の場合、ミクロ・マクロ経済学は最後まで時間がかかってしまい、本番で戦える自信を持てませんでした。そこで、もともと得意意識のあった学系科目を徹底的に強化し、問題集を繰り返して得点源としました。結果として、苦手科目を克服することにこだわるよりも得意を増やす戦略が自分には合っており、安定して得点を重ねることができました。
勉強する皆さんへ
公務員試験は長期戦で、思っている以上にメンタルとの戦いになります。私も直前期はかなりボロボロで、友人や家族に弱音を吐くことも多く、大学のキャリアセンターの方に泣きかけながら相談したこともありました。焦ってしまうこともありますが、戦い方は人それぞれです。他の人の進み具合を気にしすぎず、自分のペースで着実に努力を積み重ねてください。苦手を克服しようとする努力も素敵ですが、得意を伸ばす戦略でも十分合格は狙えます。皆さんの努力が実を結ぶことを心から願っています。

気軽に相談できるサポート体制がEYEの魅力

- 最終合格
- 国家一般職、国税専門官A、埼玉県上級
公務員を目指した理由
私が公務員を志望した理由は安定した職に就きたいと考えたからです。日々、世界や日本の情勢が変化していく中でその煽りを受けずに安定した仕事が出来る公務員という職業は魅力的に思えました。また、自分自身この年齢で職歴が無いことから就職に不利になりづらいのは民間より公務員ではないかと思い、公務員を目指しました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
他の予備校もや個別面談の機会など多く設けてありましたが、EYEはその中でもLINEで個別に気軽に相談できるところが自分にとって非常に魅力的でした。実際に入学した後も、どんな小さな不安を相談しても真摯に回答してくれるので公務員試験直前の精神的に不安定になりがちな時期でも集中して試験勉強や面接対策に打ち込むことができました。
勉強で工夫したこと
間違えたところは何度も繰り返して学習できる環境をなるべく整えたことです。私はスーパー過去問ゼミで学習していましたが、わからない問題はすぐに先生に聞けるように質問リストを作り、効率的に解けるよう取り組みました。また、特に間違える問題は別のノートにリスト化して隙間時間に復習できるようにしてました。直前期には出題の可能性が低く、難しい問題は取り組まず、自分が正解すべき問題のみを反復して解くようにしてました。
勉強する皆さんへ
公務員試験は採用まですごく長く、辛い時期が来ると思います。そんな辛い時期にはー周りの先生方や受講仲間にたくさん頼ってみてください。きっと最後まで試験対策をやりきることができると思います。そういった環境がEYEには整っています。ぜひ最後まで受験生の皆さん頑張ってください。応援してます!

重く考えすぎず、体調優先で!

- 最終合格
- 特別区Ⅰ類、千葉県上級
公務員を目指した理由
誰かの役に立てた瞬間に大きな喜びを感じる自分に気がつき、多くの人の生活を支える公務員という職業に魅力を感じました。また、友人から「きっちりしているから公務員に向いていそう!」と言われたことも、志望を後押ししたきっかけのひとつです。当時は明確に特定の職種に就きたいという思いがなかったため、部署異動を通じて幅広い分野の仕事に挑戦できる点にも魅力を感じ、総合的に判断して公務員を志望しました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
大学のゼミの先輩におすすめされたためです。アットホームな雰囲気と、WEBでも授業を受けられることから、自分のペースで学べる点が私に合っていました。
面接対策も充実しており、先輩方が残してくださった面接情報シートを見放題で、面接の雰囲気や質問の傾向などをつかむことができ、大変助かりました。皆さんも来校した際に見てみてください!
また、法島先生にLINEで気軽に相談できる環境も良かったです。エントリーシート等の添削もLINE上でのやり取りで行っていただけます!
勉強で工夫したこと
全科目にまんべんなく触れ、全問を解けなくてもいい!の精神で勉強していました。数的処理が安定して得点できるようになったのは特別区試験直前の4月上旬でした。何事も焦らず続けることが大切です!また、個人的には点数が安定しない中で、数的処理よりも暗記要素が強く、答えが数字一つに決まるミクロ・マクロ経済が得点源になったと思います。
面接対策では、千葉先生の模擬面接を受けてから本番に挑んだところ、模擬面接の方が厳しいじゃん!と思いながら受け答えをすることができたので、ぜひ先生方にお願いしてみてください!
勉強する皆さんへ
ネット上の情報に振り回されたり、周囲と比較して落ち込んでしまう時間は本当にもったいないと身をもって感じました。私は一日10時間集中することが出来なかったので、7~8時間を継続的に積み重ねることを意識しました。
公務員試験は「特別な人しか合格できない」と思っていましたが、決してそうではありませんでした!息抜きも大切にしながら、自分が公務員として働く姿を思い描き、前を向いて!あなたなら出来ます!

千里の道も一歩から

- 最終合格
- 特別区Ⅰ類、国家一般職、裁判所職員一般職、国税専門官
公務員を目指した理由
私が公務員を目指そうと思ったのはシンプルに1つ、人の役に立ちたい、社会に貢献したいという思いがあったからです。大学2年生も終わりに近づきそろそろ就活のことを考え始めなければというときに、民間企業を受けることも視野には入れましたが、企業の利益のために働くことが私の性格的にしっくりこず、より多くの人の生活に貢献できる公務員を目指そうということになりました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
公務員試験の受験を考えたとき、法律や経済学などそれまで学んでこなかったことを独学で勉強することや面接対策に不安を覚え、大学の専用コースがあるEYEへの入学を決めました。EYEではオンラインでも授業を受けられるため、大学の授業で忙しい中でも自分でペースを決めて勉強を進められたことがとてもよかったです。また、筆記試験をほとんど終える時期になると校舎で教室が開放され、受講生同士で面接の練習ができたことが最後の励みになりました。
勉強で工夫したこと
勉強で工夫したのは、科目によって勉強方法を変えることです。特に公務員試験となると、法律系や経済学など初めて触れる科目も多く、本番までの限られた時間の中で効率良く勉強を進めることが必要でした。例えば憲法、民法、行政法は定義と共に判例を覚えることが重要だったので授業やテキストでのインプットに時間をかけました。一方で数的処理や文章読解など大学受験などで触れたことのある科目に関しては授業はサッとみるに留め、少しずつでも毎日欠かさず問題を解くアウトプットに努めました。
勉強する皆さんへ
公務員試験を受けると決めてからすべてが終わるまでの過程は、長く、辛い道のりに感じることもあるかと思います。ですが、一日一日の小さな積み重ねがやがて大きな力となり、きっと皆さんの未来を切り拓いてくれるでしょう。なかなか思うように勉強が進まない時期もあるかもしれませんが、そういうときは一度勉強から離れ、リフレッシュの時間を設けることも、合格へ近づくための大事なステップです。皆さんの合格を心から応援しています!

自分のペースで!

- 最終合格
- 東京都Ⅰ類B(一般方式)
公務員を目指した理由
多くの人を支える仕事を長期的に続けたいという漠然とした理由でした。自分の適正を調べていくうちに、民間企業のように一つの利益にこだわることではなく、広域的にサポートする仕事に向いていると感じ、公務員に興味を持ちました。また具体的にやりたいことがなかったため、都民に密着した仕事と国規模の大きな事業など、幅広い仕事に携われる東京都に魅力を感じました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
大学生協での無料相談会に参加したのがきっかけです。他の予備校も検討していましたが、受験生に対するサポートが充実しているところに魅力を感じ、EYEに入学しました。
EYEでよかったことは、校舎に行かなくてもLINEでいつでも相談できることです。直前期の勉強の進め方や勉強の進捗度など対面の相談予約が取れなくてもLINE上で解決できるので、効率よく進めることができました。また過去の受験データが簡単に閲覧できることです。2次試験の対策は先輩たちの受験情報を頼りに進めることができました。
勉強で工夫したこと
ダンスサークルの活動が3年の12月まであり、練習と講義が重なることが多く、対面での授業は2-3回程度、講義も12月の段階で9割も余っていました。また民間企業の就活も同時並行で行っており、公務員試験に集中することができない状態でした。本格的に勉強を開始したのは1月からで、何から始めるかわからない状況でしたが、秋吉先生が本番までのスケジュールや科目の選択まで私の実力に合わせて提示してくださったおかげでサークル引退後すぐに勉強に切り替えることができました。試験当日までの目標やそれまでに何をどこまでやれば良いのかを書き出し、月単位・一週間単位・一日単位で達成すべき目標を決めていました。毎日コツコツとタスクをこなしていくことで、飽きずに最後まで勉強できたと思います。勉強開始が遅かったので一度入れた知識をあとで再復習しなくてもいいように、講義視聴後にすぐに問題演習を繰り返しました。勉強に飽きないようEYEの自習室や大学の図書館など場所を変えて勉強するようにしていました。
面接対策は、EYEの模擬面接と大学のキャリアセンター、民間就活のエージェントを利用し、とにかく実践して慣れることを意識しました。
勉強する皆さんへ
勉強の進度が遅れていても、点数が伸びなくても、最後まで諦めないことが合格への道だと思います。周りと比べる必要はなく、常に落ち着いて決めたことをやり切るのみだと思います。やり方がわからなくなった時はそのままにせず、すぐに相談して解決することをおすすめします。適度に休憩を取りながら最後まで頑張ってください!!

11月スタートの私でも合格しました!!

- 最終合格
- 特別区Ⅰ類
公務員を目指した理由
私が公務員になろうと理由は二つあります。一つ目は、人々の暮らしを支え、地域社会の課題解決に直接携わることができ、誰もが安心して生活できる環境づくりに貢献できる点に魅力を感じたことです。二つ目は、自分自身の性格と公務員という職業が合っていると感じました。高校時代やアルバイトで人と関わり支えることにやりがいを感じてきました。就職活動をする中でも、自分自身が働く姿を想像したときに最も自然に想像できたため公務員を目指そうと決心しました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
公務員試験に向けて最初は独学でやろうと考えていましたが始めた時期が大学3年生の11月でスタートが遅く、公務員についての情報収集にも不安がありました。大学の友人がEYEに入っていたことから話を聞き、対面やオンラインで授業を受けられることや予備校だからこそ試験や面接の情報を多く知ることができる環境に魅力を感じました。またいつでも気軽に先生に相談ができ、自宅でも相談できることが私自身にとって大きな支えになってくれ、先生方のおかげで辛い時期でも乗り越えることができました。
勉強で工夫したこと
始めた時期が人よりも遅い11月だったため、授業を進めることに集中しました。また、科目数が多く、効率的な勉強しなければ間に合わないと感じていたため通学時間を有効活用しスマホの中に確認テストを保存し復習していました。面接練習はEYEの先生方と模擬面接をしたり、友人とビデオ通話やzoomを活用したり、実際に一人で想像しながら喋って形にしていました。
勉強する皆さんへ
これから勉強へのモチベーションが下がってしまい不安な気持ちや焦りを感じてしまうことがあるかもしれません。そんな時こそ一度深呼吸をし、今まで勉強してきたノートや過去問を見返してみてください。あなたが毎日少しでも積み重ね頑張ってきた証がそこにはあります。大切なのは自分のペースで最後まで諦めずたまには休みながら自分を信じてやれば大丈夫です。皆さんの努力が実を結ぶことを願っています!!

短期集中型のMY合格体験記

- 最終合格
- 東京都Ⅰ類B(一般方式)
公務員を目指した理由
私が公務員を目指したきっかけは、祖父と母に勧められたからです。元々公務員家系だったこともあり、公務員の様々なメリットを教えられました。それまでは公務員という選択肢を全く考えておらず、周りと同じように民間企業に就職するものだと思っていました。しかし、祖父と母に勧められたことがきっかけとなり公務員について調べているうちに、社会への貢献度の高さや、人々の暮らしを支えるやりがいのある仕事だと感じたからです。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
私がEYEに入学を決めた理由は、オンライン授業で自分のペースで勉強を進めることが出来るからです。元々周りに流されやすく、メンタルやモチベーションが安定しないタイプだったので、オンラインでの講義が私にとても合っていました。また、私の場合は勉強を始めた時期が非常に遅かったので、講義のスケジュールに依存することなく、自分の中でノルマを決めて勉強を進められた点が良かったです。
勉強で工夫したこと
勉強に着手した時期が試験の3ヶ月程前と周りと比べてかなり遅れをとっている状況だったため、優先順位を明確にしながら勉強しました。また、オンライン講義だったので、再生速度を調整したりしながら、確実に理解しつつも効率も重視して勉強を進めました。暗記ではなく、数的処理など頭を使って自力で導き出さなければならない問題は、最初は時間を気にせず、''解く''ことを重視していました。
勉強する皆さんへ
私は直前期から勉強を始めてしまったのですが、始める時期は早いに越したことはないので、着々とゴールに近づいていることを確認しながら日々勉強を頑張ってください。また、私のようにギリギリで始めた方も、日々のタスクを確実にクリアすれば必ず合格出来ると思うので、諦めずに頑張って欲しいです。私は1次試験で手応えがなく、2次試験の準備を全くしていなかったので、2週間で準備して挑む羽目になりました。1次試験手応えがなくても2次試験を見据えてしっかり準備した方がいいです。

主要科目が一切未経験でも大丈夫。EYEなら合格できます。

- 最終合格
- 東京都Ⅰ類B(一般方式)
公務員を目指した理由
私が公務員を目指した理由は二つあります。一つ目は、大学で学んだ災害史の知見を地域社会に還元したいと考えたためです。安政江戸地震という首都直下型地震から復興する過程で江戸幕府がどのような政策を行っていたかを研究する中で、行政職員として首都直下型地震対策に挑戦したいと思い志望しました。二つ目はリストラが(ほとんど)なく、給与体系が年功序列で将来設計が立てやすいためです。仕事を選ぶうえで安定感は欠かせませんよね。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
担任の先生との距離が近い事と、個別授業があったことが決め手になりました。まず前者からですが、担任の長谷川先生はラインや対面で学習初期から面接カード作成、面接対策まで様々なことを相談させていただきました。基本的には当日中から3日以内にアドバイスを頂けたので、すぐに不安を解決できました。次に後者ですが、私は公務員試験の主要科目である数的処理、憲法、民法、経済原論について一切学習したことがなかったので、個別授業で先生に質問し放題というのは大きな魅力でした。
勉強で工夫したこと
筆記試験対策については量をこなすように意識しました。また、正しい選択肢を選べるようになるだけでなく、誤りの選択肢はどこが誤っていてどうしたら正解になるか、ということも意識して演習を行いました。さらにモチベーションに左右されないようにするために学習を習慣化しました(俗にいう歯磨きと同じように、ってやつです)。
面接対策については「敵を知り己を知れば百戦危うからず」、がすべてだと思います。つまり、受験先の政策や求める人物像を知るのは大事ですが、それと同時に自分自身についての質問にも十分に対処できるようにしておくべき、ということです。また、面接カードに書いたエピソードは深掘りに耐えられるようにしておくとよいです。担任の先生や個別授業を使用しての対策がおすすめです。個別授業は鹿又先生のものがとてもよかったです。少し厳しい事を言われましたが、私の面接での合格は鹿又先生に負うものは少なくないと考えています。
勉強する皆さんへ
公務員試験は長い長い戦いです。そんな試験を戦い抜くには細かな成長を喜ぶことが大事だと思います。昨日までできなかった問題が出来るようになった、試験勉強のおかげでニュースがもっとよく理解できるようになったなど沢山の小さな成長があるはずです。そうした成功体験を積み重ねていけばきっと勉強は苦しいものではなく楽しいものになるはずです。それでもどうしてもつらい時は休んだり、担任の先生に相談したりするのが効果的です。長いトンネルを抜けた先には光が待っています。頑張ってください。

模擬面接が自信に

- 最終合格
- 国家一般職、埼玉県上級
公務員を目指した理由
私は、公務員という仕事が社会や地域の基盤を支え、人々の暮らしの安心につながる点に魅力を感じました。大学で学んだことを通じて、制度や政策が直接住民生活に影響を与えることを実感し、自分もその一端を担いたいと思ったのがきっかけです。また、公平で安定した立場から多様な分野に関わり、地域の課題解決に取り組めることにも強い意義を感じ、公務員を志しました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
私は生協のサイトでEYEを知り、面接に苦手意識があったため、面接に対し力をいれているという点に惹かれ入学しました。特に個別相談、模擬面接が大きな力になり、岡田先生や法島先生から的確な指導をいただけたことで、自分の弱点を改善し、自信を持って答えられるようになりました。面接カード添削でも丁寧にアドバイスをいただき、表現力を磨くことができました。さらに合格者のアドバイス会では体験談を聞き、学習の方向性をより明確にできたことも大きな収穫でした。
勉強で工夫したこと
面接対策では模擬面接を何度も受け、本番に近い雰囲気で練習できたことが大きな力になりました。最初は自信がなく思うように話せませんでしたが、先生方から厳しくも的確な指摘をいただき、弱点を少しずつ改善できました。その結果、自分の考えを整理して落ち着いて伝えられるようになり、自信を持って本番に臨めました。
勉強する皆さんへ
公務員試験は、やるべきことを着実に積み重ねていけば必ず実を結ぶと思います。筆記・論文・面接などの対策や、どの試験をどの形式で受けるかなど、不安や疑問があればEYEの先生が真摯に相談に乗ってくださいます。悩んだときは一人で抱え込まず、ぜひ相談してみてください。思うように進まない日もあると思いますが、最後まで諦めず頑張ってください。

支えてもらった一年間

- 最終合格
- 特別区Ⅰ類、川崎市(大学卒程度)
公務員を目指した理由
私が、公務員を目指した理由としては、自分の将来について考える中で人の役に立つ仕事がしたいと漠然と思うようになりました。色々な仕事について調べる中で、福利厚生が一般企業よりもしっかりしており、多くの人々と触れ合いながら課題や問題の解決に、幅広い角度から取り組むことが出来るという点に魅力を感じ、説明会などに実際に参加することで公務員になりたいという確たるものが生まれたからです。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
EYEに入学した理由としては、まず、自分一人の力だけでは、筆記試験や論文試験、特に面接試験を全て通過し合格するのは難しいのではないかと、公務員試験に関する様々な資料や体験談をインターネット上で読み漁ったことで思うようになりました。そういった状態の中で、公務員試験のための塾について調べている中で、一人一人のサポートが手厚く、在籍してよかったという、在籍された方の体験談を読み、EYEに興味を持ちました。実際に話を聞いてみたいと思い、法島先生と話しをさせていただき、ここでなら合格することが出来るのではないか思い入校しました。
学習してよかったこととしては、主に先生方に色々な相談をさせていただいたことだと思います。メンタル的に不安定になる時期もありましたが、先生と話すことである程度落ち着きなんとか勉強を続けることが出来ました。
勉強で工夫したこと
勉強に関しては、わからない事があれば、授業の動画を見直し、問題を解くといったことを繰り返していました。また、それでも理解できない、問題の解き方が全く分からないといった場合には、EYEが運営しているLINEのアカウントに分からない箇所を送り、先生方に解説してもらい理解していました。更に、先生方が空いていれば、予約することが出来、30分ほど質問出来るサービスもありましたのでそれを活用し、勉強していました。
面接対策に関しては、法島先生をはじめ、千葉先生、長谷川先生、秋吉先生に何度も模擬面接のようなものをやっていただきました。おかげ様で本番ではそこまで緊張することなく面接に臨めたのかなと思います。また、三分プレゼンや面接カードの作成においても大変お世話になりました。他の面接対策としては、知り合った方々と何度も練習をしたおかげでそこまでの苦手意識を持たずに済んだのが大きかったとも思います。
勉強する皆さんへ
公務員試験は試験を受けてから結果が出るまでが長いという事は、理解していましたが、実際に体験すると相当長く感じましたし、メンタル的にかなり苦しい時期もありました。そのような状態の中で勉強を続けなければならないのはかなりのストレスでしたが、周りの先生方のおかげでなんとか乗り越えることが出来たのかなと思います。自分一人で抱え込むのではなく、相談できる方に相談し、少しでも今の自分が考えている事や、不安に思っていることを聞いてもらう事が一番なのかなと思います。EYEならばそれが出来るので。これから公務員試験を受けようと考えている方、今勉強をしている方、色々な人がいると思います。応援しています。

粘り強く挑戦してつかんだ合格への道

- 最終合格
- 国家一般職
公務員を目指した理由
大学で社会の仕組みを学ぶ中で、行政は市民生活に直結する重要な役割を担っていると感じ、公務員を志望しました。地域の安全や暮らしの基盤整備、環境対策など幅広い課題に取り組むことができる点に魅力を覚えました。特に公務員は公平な立場から人々の生活を支え、社会全体をより良くする仕事であり、自分の努力を社会に直接還元できる点に強い使命感を抱いています。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
独学では限界を感じ、効率的に学習できる環境を求めてEYEに入りました。EYEでは、講義だけでなく勉強法やモチベーションの保ち方まで丁寧に指導いただけた点が大きな支えでした。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できたことで、最後まで諦めずに努力を継続できました。受験に必要な知識だけでなく、自律的な学習習慣も身につけられたことが大きな財産です。
勉強で工夫したこと
勉強では「毎日の小さな積み重ね」を意識し、スケジュールを細かく立てて実行しました。特に理解が曖昧な分野をリスト化し、繰り返し復習することで苦手克服を徹底しました。面接対策では、自分の経験を具体的に振り返り、エピソードと都政課題を結び付けて話せるよう準備しました。模擬面接を通じて客観的な指摘を受けられたことで、落ち着いて自分らしさを表現できるようになりました。
勉強する皆さんへ
公務員試験の勉強は長期戦で、途中で不安や焦りを感じることもあります。しかし、地道に積み重ねた努力は必ず結果につながります。私は、毎日机に向かう習慣を大切にし、仲間や講師の方々に支えられて合格をつかむことができました。決して一人で抱え込まず、環境をうまく活用しながら前進してください。努力は必ず報われます。最後まで信じて頑張ってください。

支えと工夫でつかんだ合格

- 最終合格
- 特別区Ⅰ類、長野県(大卒程度)、勤労者退職金共済機構
公務員を目指した理由
高校生の頃は医療系の進路を志していましたが、受験期に自身が入院を経験したことで、実際の医療現場の厳しさに触れ、自分の覚悟の甘さを痛感しました。それをきっかけに、別の進路を模索するようになりました。将来について改めて考える中で、以前、親から「性格的に公務員が向いているのでは」と言われたことを思い出し、公務員という職業に関心を持つようになりました。調べていくうちに、特に地方公務員は地域に寄り添い、多様な業務を通じて人々の暮らしを支える存在であることを知り、私もそうした立場で働きたいと考えるようになりました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
EYEに入学したきっかけは、大学のゼミの先輩から話を聞いたことでした。受験生同士の交流が活発であることや、他の予備校に通っていた先輩が「EYEにすればよかった」と話していたことに興味を持ちました。また、大学にEYEの公務員コースが設けられていたことも後押しとなりました。さらに、パンフレットから問い合わせをして実際に説明会に参加し、公務員試験を突破した方のリアルな体験談を聞けたことで、自分自身の受験に対する具体的なイメージを持つことができ、入学を決めました。
勉強で工夫したこと
勉強面で工夫したことは、私は自宅ではなかなか集中できないタイプだったため、EYEの自習室やカフェなど、意識的に家の外で勉強するようにしていました。特に自習室では、周囲に他の受験生がいることで刺激を受け、「自分も頑張ろう」と自然と集中力が高まりました。また、合格チューターゼミに参加し、すでに合格されている先輩方から直接指導を受けられたことも大きな支えとなりました。勉強方法だけでなく、受験期の過ごし方など実体験に基づく話を聞くことができ、「このままで大丈夫かな」という不安を和らげることができました。
面接対策では、EYEの千葉先生と大学のゼミの先生にサポートしていただきました。特に面接カードの添削や内容の深掘りでは、千葉先生に丁寧にご指導いただき、本番に向けて自信を持つことができました。
勉強する皆さんへ
私がEYEに入学したのは大学2年生の11月でしたが、本格的に勉強を始めたのは3年生の秋からでした。3年の1月には、思うように成績が伸びず、勉強ができない自分に絶望を感じたこともありました。しかし、日々の積み重ねを大切にしながら努力を続けた結果、第1志望であった特別区から合格をいただくことができました。公務員試験は進路が決まる時期が遅く、周囲と比べて焦りや不安を感じることもあると思います。でも、努力の末に合格を勝ち取ったときの達成感は、本当に大きな自信につながります。ずっと全力で頑張り続けるのは大変です。ときには自分にご褒美をあげながら、無理せず、自分のペースで頑張ってください。心から応援しています。

民間就活と公務員試験の両立

- 最終合格
- 東京都Ⅰ類B(一般方式)
公務員を目指した理由
周囲から公務員に向いていそうと言われることが多く、大学の公務員セミナーに参加したことをきっかけに、公務員の仕事に惹かれるようになりました。一方で民間企業にも関心があり進路に迷っていましたが、自治体によって採用年度を3〜5年先まで延長できる制度があることを知り、将来の選択肢を広げるため早めに勉強を開始しました。SPI型での併願も考えましたが、民間企業の面接日程と重なる可能性があることや、一般受験科目は将来的に公務員として必要な知識であることから、時間があるうちにしっかり学んでおきたいと考えました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
同じ大学の先輩が多く通っていて安心感があったことに加え、他社に比べて価格も良心的でした。また、大学では公務員試験の専門科目を学んでいなかったため、基礎から親身に指導していただける点に魅力を感じ、入学を決めました。
実際にEYEに入学してみると、先生方がとても親身で、特に千葉先生や秋吉先生に何度も小論文や面接をご指導いただいたおかげで自信を持って本番に臨むことができました。また、法学に関する知識がゼロで最初は不安でしたが、紺野先生の授業が非常にわかりやすく、楽しく学ぶことができました。さらに、EYEでは公務員を目指す仲間と出会うこともできました。一人では挫けてしまいそうなときも、共に合格を目指す友達の存在が大きな支えとなり、とても心強かったです。
勉強で工夫したこと
ChatGPTを積極的に活用しました。専門用語が多く難しいテキストをわかりやすく解説してもらったり、類題や復習テストを作成してもらったりすることで、効率的に学習を進めることができました。また、民間就活との兼ね合いから、公務員試験は志望度の高かった東京都のみに絞りました。他の自治体と比べて試験内容が特殊なので、早めに過去問や専門記述に取り掛かり、自分の得意・不得意を把握して、確実に合格ラインを超えられるよう対策を進めました。
勉強する皆さんへ
EYEには、合格を目指して頑張る皆さんを全力でサポートしてくださる先生方や、共に励む素敵な仲間がたくさんいます。公務員試験は長丁場で大変なこともあると思いますが、辛い時は周りの人を頼りながら、第一志望合格に向けて諦めずに頑張ってください!

最後まで諦めないで!

- 最終合格
- 牛久市上級
公務員を目指した理由
私が公務員を志望した理由は、身近に公務員として働く人の姿を見て、地域に根差しながら人々の暮らしを支える姿に憧れを抱いたことがきっかけです。公務員は、個人の利益ではなく、市民一人ひとりに対して公平・平等に貢献できる立場であり、その使命感に心を動かされました。
また、公務員という職は社会的信頼が高く、責任の重い仕事であると同時に、安定した環境で長期的に働くことができます。私は、将来の生活設計を見据えながら腰を据えて働き続けることができる点にも大きな安心感と意義を感じました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
EYE池袋に決めた理由は、いくつかの予備校の説明会に参加した中で、最も親身になって相談に乗ってくださり、先生との距離も近く安心感を得られたからです。また、Webを活用して授業を受けられる環境が整っていたため、自分の生活スタイルに合わせて学習を進めやすいと感じました。さらに、受験に向けての情報提供やサポート体制が充実しており、最後まで安心して学習に取り組めると確信したため、EYE池袋を選びました。
勉強で工夫したこと
授業だけでなく、メンタル面でのサポートが非常に充実していたことが大きな魅力でした。具体的には、個別相談を気軽に利用でき、勉強方法の相談だけでなく不安や悩みも打ち明けられたため、精神的に大きな支えとなりました。また、LINEを通じていつでも相談できたことで、常に見守られている安心感があり、一人で孤独に戦っているという感覚を抱かずに学習を続けられました。さらに、定期的にモチベーションアップのための講座も開催され、前向きな気持ちを保ちながら取り組めたことも心強かったです。
勉強する皆さんへ
長期戦である公務員試験において途中で息切れしないよう、無理のないスケジュールを立てたことです。特定の日だけ極端に勉強量を増やすのではなく、毎日満遍なく学習を続けることで安定したリズムを保ちました。また、1日で多くを詰め込もうとせず、小さな目標を立てて達成を積み重ねることを意識しました。こうした工夫によって、継続的にモチベーションを維持しながら勉強を続けることができました。
面接は、実際に経験を重ねることで少しずつ慣れていきました。模擬面接や練習の機会を積極的に活用し、本番に近い場面を繰り返し経験しておくことが大切だと思います。

自分のペースでがんばろう!

- 最終合格
- 特別区Ⅰ類、国家一般職
公務員を目指した理由
家族に公務員がいることや、安定して働き続けることができる点に魅力を感じて目指し始めました。その後様々な説明会に参加し、社会問題や地域の課題などを多様な観点から支援をすることができるやりがいを強く感じ、さらに公務員になりたいという思いが強くなりました。また、EYEの説明会にも参加し、大学からも近く両立して頑張れそうな気がしたので目指そうと思いました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
EYEに入学した理由は、大学から近かったことで通いやすいと思ったことと、説明会に参加した際に岡田先生から声をかけていただき、志望先に合わせたパンフレットを送ってくださるなどとても丁寧に対応していただけたことでサポート体制が整っている点に魅力を感じたからです。入学して良かったことは、先生方のサポートと友人を作ることができる環境があることです。ラインなどで手軽に先生に質問したり、対面の相談予約をしたりすることができたので大変助かりました。また、集団での面接の練習会なども多く開催されているため友人を作りやすく、モチベーションも保てました。
勉強で工夫したこと
勉強で工夫したことは問題を何度も繰り返して解くことです。繰り返し解くことで自然と解き方を覚えて、取り組みやすくなりました。また、その中でわからないことがあればすぐに先生方に質問するようにしていました。テキストに載ってる解法が自分にとって最適とは限らないので、先生と相談しながら自分にあった解き方を身につけられるように頑張りました。特に数的は千葉先生にテキストとは別の解き方を教えていただき、本番似たような問題が出て解くことができました。面接対策はやるだけ伸びると思うので、模擬面接や相談などを積極的に行うことをおすすめします。
勉強する皆さんへ
公務員試験は長期戦でとても大変だと思います。しかし、現在学んでいる法律の知識や経済の知識などは公務員試験だけでなくどんな場面にも活きることだと思うので、勉強することに少し楽しさを感じながら試験だけのためだと思い詰めすぎず、頑張ることが大事だと思います。私は何度も落ち込んで諦めかけていましたが、自分のペースでできそうなところから1日1問解くだけでも変わってくると思うので、気負いすぎずに取り組んで欲しいです。

とことん粘り強く

- 最終合格
- 国家一般職、国税専門官A、特別区Ⅰ類
公務員を目指した理由
大学で勉強している中で、将来は公務員として国家の中枢で働きたいと思うようになったからです。大学の講義で各省庁が行う政策が国民生活に大きな影響を与え、根底から支えていることを学び、私もその一員として働きたいと考えるようになりました。また説明会や体験会に参加し、現場で働く職員の方々からお話を聞く中で、業務のスケールの大きさややりがいに魅力を感じ、自分も公務員として、より良い国民生活の実現に貢献していきたいと思うようになりました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
初めて来校した時に、岡田先生が親身に対応してくれたことが印象的でした。他の予備校に比べ、EYE予備校はアットホームであり、心配性の自分にとってぴったりだと考え、入学を決めました。実際に入学してからも、何度も個別相談で対応していただき、試験に対する不安を解消することができ、本当に助かりました。また、試験に関する情報が豊富であるため、情報収集を効率良く行うことができました。
勉強で工夫したこと
個別相談や科目質問で自分の分からない問題をすぐに解決できたことです。私は経済科目がとても苦手でした。そこで科目担当の先生のところに何度も足を運び、納得できるまで先生に何度も解説・説明していただきました。そのおかげで、あらゆる問題にも対応できるようになり、本試験では自信をもって解答することができました。自分の弱点を克服できて、本当に良かったです。
勉強する皆さんへ
筆記試験の勉強のポイントは2点あります。1つ目は、自分の言葉で理解できるようにすることです。公務員試験では、多くの専門科目が課されており、単純暗記では乗り切れないことも少なくありません。講義内容を自分の言葉で説明できるか、そしてそれを問題で表現できるかなどを毎日確認し、より深い理解へつなげていきました。また、EYEには受験仲間がいたので、お互い講義内容について教え合うことも有効でした。
2つ目は、勉強の計画を立てることです。やみくもに勉強するのではなく、合格を見据えた戦略を立て、常に軌道修正しながら勉強することが重要です。担任の先生との定期的な面談を通して、勉強の進捗状況や模試を踏まえた現在地を確認し、正しい合格への道筋を確立しました。

最後まで諦めないで!!

- 最終合格
- 特別区Ⅰ類
公務員を目指した理由
私が公務員を目指した理由は、地域や社会に貢献していきたいという思いがあったからです。就職活動を始めた当初は官民双方の説明会に参加していましたが、理解を深めていくにつれて、地域住民や社会に等しいサービス提供をしている公務員に魅力を感じました。また、地域コミュニティに関するゼミやボランティア活動等を通じて、その思いはより強まりました。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
私がEYEに入学した理由は、サポート面で充実していると感じたからです。大学で開催されていたセミナーに参加した際、講師の方々が丁寧に接してくれたことがとても印象に残っています。公務員試験は科目数の多さはもちろん、面接対策も重要視されています。そのため、他の予備校よりも近い距離感で気軽に質問や相談ができるEYEに入学しました。
EYEで学習して良かったことは、LINEや対面等ですぐ相談できる体制が整っていたからです。実際、入学後も勉強の進め方だけでなく些細な悩みを相談した際にも親身にサポートしてくださり、支えとなりました。また、合格した先輩と相談できるイベントも積極的に開催しており、悩みの解消やモチベーションを保ちやすいという点も魅力に感じました。
勉強で工夫したこと
[勉強全般]
自分の進捗状況・どの分野が苦手かを明確にしていました。科目数が多く、追求しようと思えばキリがないのが公務員試験です。出題傾向や頻出度が分かる問題集を買い、どの問題を重点的にやるべきか/自分はどの分野を改善すべきかをスケジュール帳で管理してました。また、勉強時間や進捗を目で見てモチベーションを保つ点でアプリを使用していました。
[数的処理]
授業動画を視聴した後、問題演習に取り掛かりました。苦手意識を強く持っていたため、必ず毎日勉強することを心がけていました。分からないところがあれば、科目質問で先生に相談する他、YouTubeを見て解き方のヒントを得ることもありました。反省すべき点として、初学者用の問題集を買ってじっくり理解を深めてから演習用の問題集を使うべきだったと感じています。
[専門記述]
別の予備校の問題集を購入し、勉強しました。特に、単元ごとに重要なキーワードや流れを抑え、それを落とさないように気をつけました。方法としては、ひたすら暗唱し書きました。
[小論文]
吉井先生のレジュメを元に、全文暗記するというよりは、テーマに対してどのような流れで構成されているかを意識しました。
[面接]
サークルやアルバイト等に自分がどう関わったか・それを経てどう思ったか等を面接が本格化する前からぼんやり考えてました。面接が始まると、上記をさらに深掘りしました。面接カードで行き詰まったり、上手く言い換えたい時は先生方に相談して改善していきました。面接練習として、EYEの他、キャリアセンターや民間志望の友人(都合が合えば)と練習して面接慣れし、話し方の癖や目線を指摘してもらいました。
勉強する皆さんへ
ここまで読んでいただきありがとうございます。公務員試験は長い道のりであり、民間の人たちが次々と内定をもらう中勉強を進めるため、とても不安になると思います。それでもその道を歩もうとした/する皆さんは素晴らしいです。悩みがあったら、先生や友人に相談するなどし、最後まで頑張ってください!

特別区最終合格までの道のり

- 最終合格
- 特別区Ⅰ類
公務員を目指した理由
親孝行になると聞いたこと、やりたい職種が思いつかないときに大学にEYEが来ていて、そこで話を聞くうちに目指そうと考えるようになった。
EYEに入学した理由、学習してよかったこと
大学で公務員について知る機会が得たからそれがきっかけで入学しました。私はなるべく対面で出るようにしていたのでそこが学習意欲に繋がったかなと思います。特に面接対策系の授業の対面参加は知り合いが増えるいいきっかけになり仲間と情報交換や進捗を話し合うことはモチベーションの維持にも繋がると思います。
勉強で工夫したこと
スタサポで他のEYE受講生と繋がって勉強の状況を公開し合うようにして勉強時間や内容を可視化して今日はこんなにできた!という達成感や勉強時間が少ないことへの焦りを感じることができるようにしていました。また他の受講生の勉強時間も分かるので切磋琢磨することができました。
勉強する皆さんへ
長丁場の戦いですが、一つ一つ丁寧に取り組んでいけば必ず合格できると思います。はっきり言って私は勉強ができる方ではないのですが長期的に持続的に取り組むことで形にすることができました。皆さんなら絶対いけます。がんばれ!