合格者の声 2025年合格体験記

2025年度も多くのEYE受講生が様々な公務員試験に最終合格を果たし、皆さん合格体験記を執筆してくれました!合格体験記を読むことで、勉強中の方は合格者から多くのことを学ぶことができ、公務員予備校を検討している方は、「EYEの魅力」を知ることができます。ぜひ、ご覧ください。

積土成山

東京理科大学 経営学部4年(受験時)
最終合格
特別区Ⅰ類、国家一般職、裁判所職員一般職

公務員を目指した理由

 私が公務員を目指した理由は、地域に根差した支援に携わり、自分が暮らす地域に貢献したいと考えたからです。就職活動の軸が定まらなかった時期に、区が主催するお祭りで障害のある方をサポートするボランティアに参加しました。多様な人々と協力して取り組む中で、社会における支え合いの大切さを実感し、公務員として制度や仕組みを通じて、誰もが安心して暮らせる地域社会を支えたいと強く思うようになりました。また、公務員は地道に努力を重ねる姿勢が求められる職業であり、これは自分の性格にも合っていると感じ、挑戦を決意しました。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 EYEに入学したのは、実際に通っていた先輩からの勧めがきっかけです。その後、岡田先生に予備校や公務員試験について丁寧に説明していただき、面談でも親身に話を聴いてくださったことで、不安が大きく和らぎました。また、個別相談が取りやすく、いつでも相談できる環境が整っている点にも魅力を感じ、ここなら安心して学習に取り組めると思い、EYEで頑張ろうと決めました。

勉強で工夫したこと

 私が勉強で工夫したことは、大きく二つあります。一つ目は、記録をつけることです。公務員試験は試験科目が多く、特に直前期はバランスよく学習することが求められます。そこで、EYEの週間学習実績表を活用し、自分の勉強状況を可視化しました。記録を残すことで次に取り組むべき科目が明確になり、効率的に学習を進めることができました。また、その記録は直前期に不安になったとき、自分を支える材料となり、「これだけやったのだから大丈夫」と自信をもって試験に臨むことができました。
 二つ目は、問題集をテンポよく進めることです。解けなかった問題や間違えた問題に固執してしまいがちですが、限られた時間の中では多くの問題に触れることも重要です。私は一度で完璧に理解しようとせず、繰り返し解くことで力をつけていくことを意識しました。その結果、似たような問題に出会ったときに自然と解けるようになり、実践力を高めることができました。

勉強する皆さんへ

 公務員試験は期間も長く、科目数も多いため、不安に襲われる瞬間が必ずあると思います。そんな時は一人で抱え込まず、先生方の個別相談を活用してください。学習の方針を一緒に立て直すだけでなく、不安や悩みをそのまま話せる場でもあります。気持ちを吐き出すだけで心が軽くなり、また前を向いて勉強に取り組むことができました。大切なのは、こつこつと毎日少しずつでも続けることだと感じました。 小さな努力の積み重ねはすぐに成果として現れないこともありますが、必ず自分の力になって返ってきます。自分を信じて頑張ってください。

なんだかんだで楽しい時間だった!

國學院大學 経済学部4年(受験時)
最終合格
特別区Ⅰ類、春日部市(大卒)

公務員を目指した理由

 当初、私は高校時代から大学2年生まで教員志望で、大学で教職課程を履修していましたが、夢半ばで教員の道を諦めることになりました。その後、教員以外で高校時代から関心を抱いていた社会福祉に携わり、地域貢献できる公務員に対して魅力を感じるようになり、公務員を目指すようになりました。そして、やっぱり公務員の魅力の1つである、安定しているところに惹かれて、頑張って勉強して公務員の職を掴み取ろうという思いから公務員を志望しました。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 私の大学とEYEが提携しており、公務員セミナーに参加した際に、受験生第一主義で面倒見が良いと評判なEYEに魅力を感じたからです。また、池袋にあるということで埼玉県在住の自分としては、通いやすく、定期券内だったので大学や部活の帰りに寄れることが魅力でした。EYEで学習して良かったことは、先生との距離が近く、授業が分かりやすかったことです。実際に授業中に実践演習することや、分かりやすい例を挙げて説明するなど、勉強がオモロしく感じるようになりました。特に、秋吉先生や千葉先生、紺野先生が距離が近く話しやすかったです!

勉強で工夫したこと

 まずはEYE の自習室に行くことを習慣づけたことです。私は家では絶対に勉強できないタイプの人間だったので、家ではサボるからEYEに行って、自分自身で半強制的に勉強できる環境にするようにしました。EYEで勉強し、その分家では勉強しないようにして、家で勉強のことを考えないようにして、ストレスがかからないようにしました。EYEに行けば、自分以外にも勉強を頑張ってる人がたくさんいたので、自然と勉強を頑張ろと思えるようになれました!

勉強する皆さんへ

 本当に長期間、勉強や面接対策をしてめっちゃしんどいと思いますが、他の大学生が遊んでる中、頑張っている自分自身をまずは褒めてあげてほしいです!この期間を乗り越えた時の達成感は何事にも変えられないものになると思います。結果がどうあれ、死ぬ気で頑張ったこの期間は、無駄な時間ではなく、学生のうちに大きく成長できる期間と考えて、合格目指して全力で走り抜けてほしいです!
 振り返れば、なんだかんだ楽しい期間だったと思えるようになる日がくると思います!

遅めのスタートでも大丈夫!!

大東文化大学 経済学部4年(受験時)
最終合格
国家一般職、財務専門官

公務員を目指した理由

 大学1年生の時、霞が関のセミナーに参加したことが公務員という仕事に興味を持ったきっかけです。ですが、試験のハードル、内定が出る時期などから民間の就活を進めていました。民間のインターンシップをする中で公務員に進んだゼミの先輩とお話をする機会があり、そこで自分は公務員の仕事がしたいと再確認して公務員を目指しました。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 EYEに入学した理由は、先輩の実績と価格が安く、ゼミの友達がすでに通っていたため決めました。EYEで学習してよかったことはサポートが手厚いことです。特に秋吉先生との面談が合格できた一番の理由だと思います。私は計画しても予定通りに実行することが苦手でしたが定期的な面談でその都度目標を立てたので効率的に勉強することが出来ました。

勉強で工夫したこと

 講義を先延ばしにしないで消化したことです。9月から勉強を始めたので、すでにかなりの講義が終わっている状態でした。ですが、年内に生講義に追いつくことを目標に頑張りました。その結果、順調に講義を見ることができたので直前期は過去問やスー過去の演習をたくさんすることが出来ました。沢山、過去問を解くことで、確実に力になったと感じます。

勉強する皆さんへ

 公務員試験は周りの民間就活をしている人に比べて試験や内定が出る時期が遅く精神的に不安になることが多いと思います。ですが、説明会、座談会に参加して公務員になったことを想像したり、先生方に個別相談をしたり、ときには息抜きをして内定に向かって走り続けていけたらいいと思います!応援しています!!

合格までの道

國學院大學 経済学部4年(受験時)
最終合格
国家一般職、国税専門官A、特別区Ⅰ類、町田市(大卒程度)

公務員を目指した理由

 祖父が公務員をしていたこともあり、公務員という職業に興味を持った。民間も含めて様々な企業や公務員の説明会に参加した中で国民のために尽くし日本をより良くするという公務員に魅力を感じた。また、公務員試験の勉強をしていく中で憲法や法律を使いながらより幅広い視点で国の政策やまちづくりに携わりたいと考えたため、公務員を目指した。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 友人の紹介でEYEを知り、オンライン授業や相談のしやすさなどに魅力を感じて入学した。オンライン授業が可能なので自分のペースで学習することができ、担任の先生が親身になって相談に乗ってくれるため、勉強も面接も対策がしやすい。また、同じ公務員を目指している学生が多くいるためお互いに切磋琢磨しあい、面接練習もしやすい所がよかった。

勉強で工夫したこと

 勉強面では必要最小限の科目を何度も反復した。どの公務員試験でも使う法律系や経済系、教養は捨てずに優先的に学習し、学系や一つの試験にしか使わない科目は1~2ヶ月前から勉強を始めた。面接対策では友達と面接練習したりEYEの模擬面接で他の人から自分の回答や態度を見てもらい改善・対策をした。また、一問一答形式で回答を作りキーワードを覚えて対策した。

勉強する皆さんへ

 焦らず自分のペースで勉強していればしっかりと自分の身になり勉強したことは今後の人生に役に立つと思います。自分の後悔のないようにこの数ヶ月間真剣に公務員試験に取り組めばきっと大丈夫です。一人で抱え込まないでEYEの先生と同じ志を持つ友達と一緒に頑張ってください。今まで自分のやってきたことを信じて、最後まで走り抜けてください。

再挑戦で掴んだ合格

既卒27歳(受験時)
最終合格
国家一般職

公務員を目指した理由

 大学時代から社会の役に立つ仕事がしたいという思いがあり、公務員を志望しましたが、当時は採用に至らず民間企業に就職しました。前職では営業職として約3年半やりがいを持って働いていましたが、働く中で「もっと広い視点から人や社会に関わる仕事に就きたい」という思いが強くなりました。社会全体の仕組みを支える公務員として働きたい気持ちが再び芽生え、再び公務員を目指しました。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 EYEは既卒者の合格者を多数輩出しており、20代後半の私でも十分にチャンスがあると思い、入学を決めました。面接に自信がなかった私にとって、面接対策がしっかりしている点は大きな安心材料になりました。また、何度でも相談できる環境が整っていたことも魅力で、勉強の途中で生じる疑問や不安を気軽に相談できるのはとても心強く感じました。こうした点が、私にとって入学を決める大きな理由になりました。

勉強で工夫したこと

 EYEで良かったことは、先生との距離感が近く、学習面だけでなく色々なことを気軽に相談できたことや、面接対策を含めたサポートが手厚かった点です。
 岡田先生との定期的な面談(2週間に1回、直前期は毎週)では、不安や勉強の悩みを相談しながら方向性を確認できました。また、同じ志望先の仲間を作る機会を設けていただき、一緒に面接練習ができたことは、とても心強く、実際の試験で大きな助けになりました。模擬面接では表情や姿勢、答え方まで細かく指導してもらい、本番に向けた自信につながりました。

勉強する皆さんへ

 昨年は仕事を続けながら受験しましたが思うように結果が出ず、今年は途中で退職して試験勉強に専念しました。家では集中できなかったため、図書館や自習室を活用して環境を整えました。筆記試験では苦手な数的処理は割り切って基本問題に絞り、専門科目の法律や行政系科目を重点的に学習しました。面接対策では、想定される質問を事前にまとめ、繰り返し練習することで内容を深めました。私は数的処理はわからないところを割り切って捨て、経済にはほとんど手をつけませんでしたが、振り返るとどちらも出題量が多いため、余裕がある方は毎日少しずつでも取り組んでおいた方が安心だと思います。

不安になりすぎずに!

日本女子大学 人間社会学部4年(受験時)
最終合格
特別区Ⅰ類、川崎市

公務員を目指した理由

 利益のためではなく人のために仕事ができることに魅力を感じたからです。民間企業はどうしても自社の利益のことを考えて仕事をしなければならないときがありますが、公務員は住民を第一に考えて仕事ができるため自分のやりたい仕事に近いのは公務員だと考えました。また、学校で適職診断を受けた際に向いている仕事の中に公務員があったことも目指すきっかけになりました。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 対面授業を受けにきて友達と会うことによりモチベーションが維持できたこと、友達の話を聞いてもっと頑張らなければならないと思い、勉強を継続できたことです。紺野先生の授業はオンラインで聞くより対面で聞いた方がわかりやすいと感じたので対面で受けることをおすすめしたいです。また一次試験後は秋吉先生に面接対策をしてもらうことができ、アドバイスをいただくことができたり自信をつけることができたのでよかったです。面接カードなどの添削はオンラインでしていただけたのでとても助かりました。

勉強で工夫したこと

 筆記試験の際に工夫したことは、1日に多くの科目をやりすぎないこと、暗記系は完璧に暗記できていなくてもとりあえず問題をやること、わからなかったらさっさと答えを見てしまって理解することに重きを置いたことなどがあります。面接対策の際は友達と練習する機会を多く設けること、自分でスラスラ言えるか家で言ってみる、暗記ではなく自分の伝えたいことを理解してもらえるように頑張るという気持ちで臨むことを意識しました。

勉強する皆さんへ

 勉強しているみなさんは試験や面接を経験していない方が多いと思うので試験や面接に不安があるのは当たり前だと思います。しかし不安に思っているのは自分だけではなくてみんな同じなので、不安な気持ちを抱え込まずに友達と共有することが少しでも不安や負担を減らすことにつながると思います。油断せずに勉強していれば絶対に合格できると思いますので、最初のうちから不安にならずに受かりたいという気持ちを持って頑張ってください。

毎日の小さな積み重ねが合格につながる

東京女子大学 現代教養学部4年(受験時)
最終合格
特別区Ⅰ類、さいたま市(大学卒業程度)、川口市(大学卒)

公務員を目指した理由

 私が公務員を志望した理由は、将来にわたって安定して働ける環境に魅力を感じたからです。特に、女性でも長く働き続けやすい制度が整っており、出産や育児、介護などライフステージに応じて柔軟に働き方を選べる点に安心感を覚えました。また、地域に密着した幅広い業務を通して、住民の生活を支え社会に貢献できるところに大きなやりがいを感じ、公務員を目指すことを決めました。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 私は、生徒同士や先生方との距離の近さを実感し、EYEに入学を決めました。千葉先生や秋吉先生をはじめ、多くの先生にLINEや個別相談で気軽に質問できる環境は、勉強を続けるうえで大きな支えとなりました。また、受講生イベントが充実しているため、一緒に励まし合える仲間ができ、長期戦の試験勉強も乗り越えやすくなりました。筆記から面接まで、一人では難しい対策を丁寧にサポートしてもらえたこともEYEならではの強みだと感じています。

勉強で工夫したこと

 私は、同じ仲間が勉強している姿を見ると焦ってしまう性格だったため、基本的には自宅で一人で学習を進めました。その際には「勉強をしない日を作らない」ことを意識し、やる気が出ない時でも最低限一問だけは解くようにして継続しました。特に数的処理はなかなか解けず投げ出したくなりましたが、少しずつ取り組むことで理解が深まりました。勉強を“ゼロ”の日を作らないことが、最終的に合格への自信につながったと思います。一方で面接対策は友人や先生方と繰り返し練習し、実際の雰囲気に慣れるよう工夫しました。

勉強する皆さんへ

 公務員試験は長期戦であり、不安や焦りを感じることも多いと思います。私も勉強が思うように進まず落ち込むことがありましたが、「今日できることを一つやる」と考えることで、気持ちを前向きに保てました。また、EYEにはいつでも相談できる先生方や、一緒に頑張れる仲間がいます。一人で抱え込まず、周囲を頼ることも大切です。小さな積み重ねが大きな成果につながるので、自分を信じて最後まで諦めずに取り組んでください。応援しています!

マイペースで大丈夫

日本女子大学 文学部4年(受験時)
最終合格
千葉市上級、特別区Ⅰ類

公務員を目指した理由

 私が公務員になろうと思った理由は、二つあります。一つ目は、就職先として安定しているからです。今後の社会の変動によって、今ある仕事が無くなる可能性がある中、公務員という職業はなくならないだろうと考えたためです。二つ目は、アルバイト経験や資格課程の授業を取る中で、子育て支援や生涯学習支援に興味が湧いたからです。そのため、根本的に、かつ長期的にこれらに携わることができる公務員を志望するようになりました。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 EYEに入学したきっかけは、大学の生協によく出張しているところを見かけたからです。そこで、先生たちのサポートの手厚さや、校舎へ行かなくても受講できるWeb授業があることを知り、入ろうと思いました。
 実際に入塾し、Web授業や個別相談が利用できたことがとても良かったです。サークル活動や期末レポートなどによって勉強のペースが一定ではなかったため、Web授業で好きな時に視聴できたのはとても良かったです。また、先生方には勉強の進捗や面接シート、面接練習などで何度も相談させていただき、とても心強かったです。

勉強で工夫したこと

 勉強で工夫したことは、少しだけでも毎日続けることです。体調が悪かったり、気分が乗らなかったりすると勉強時間は減ってしまいますが、絶対にゼロにならないようにしました。また、面接練習では教室開放時に、同じ受験先仲間と面接練習をすることで練習回数を増やしました。その際に、各自の面接情報を交換したり、質問の回答を一緒に考えたりと、気軽に参加ができたため、気分転換にもなりました。

勉強する皆さんへ

 サークルやアルバイトの経験は面接時に使えるので、ぜひできる範囲で続けて下さい。TOEICなどの資格も意外と面接カードに資格を書く欄が多いので、取りたいなと思ったものは諦めないほうがいいと思います。私は大学までの通学時間が長く、資格取得やサークル活動、アルバイトなど、公務員試験の勉強時間の確保が大変でした。ですが、自身の余裕を鑑みて、できると思った範囲で続けて下さい。

目標を持ってこつこつと!

日本女子大学 人間社会学部4年(受験時)
最終合格
特別区Ⅰ類、柏市(上級)

公務員を目指した理由

 私が公務員を志望した理由は、幼少期から地元のイベントなどに参加する機会が多く、地域の方々のためになる仕事をしたいと思ったためです。公務員は様々な分野の仕事に携わることができるため、多くの人を支援できる点がとても魅力的だと思いました。また、安定して長く続けられると感じる部分が多く安心して働き続けることができると思ったためです。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 EYEに入学したきっかけは、大学で行っている説明会に参加したことです。予備校を探している中で、大学のポスターやチラシを見かけることが多く説明会に参加した際に、岡田先生の優しい雰囲気や合格者の方々のお話を聞いて入学を決めました。また、同じ大学の先輩方が多くいた点も決め手です。EYEで学習してよかったことは先生との距離がとても近く常に相談しやすい環境があったことです。千葉先生には勉強の相談からメンタル面でも多くサポートしていただきました。実際に合格した先輩からアドバイスをいただくことができたこともとても心強かったです。

勉強で工夫したこと

 勉強で工夫したことは、苦手科目から得意科目まで満遍なく行うことです。公務員試験は科目数が多いため、科目ごとに差が出ないように1日ずつ勉強スケジュールを立てて行っていました。早い時期から過去問に取り組むことも大切です。過去に出た問題から似た問題が出題されることがあるので、自分で過去問を分析して出やすいものをまとめていました。面接練習は毎日のようにEYEの友人と教室やzoomで練習を行っていました。面接練習の期間は練習仲間を見つけて一緒に対策ができた点もよかったです。

勉強する皆さんへ

 公務員試験は長く不安になることが多くあると思います。私自身も友人が民間就活の人が多く、公務員試験は結果出るまでが長いため不安になることが多くありました。しかし、最後まで諦めずに公務員になりたいという意志を持ってこつこつ続ければ必ず合格できると思います!また、不安になっても自分が自分を1番信用することが大切だと思います。時には休んで、家族や友人、先生を頼りながら頑張ってください応援しています!

周りの人を頼ろう

武蔵大学 人文学部4年(受験時)
最終合格
さいたま市(大学卒業程度)

公務員を目指した理由

 公務員を志望した理由は、地域社会に貢献できる点に魅力を感じたからです。ボランティア活動などを通じて、地域やコミュニティの大切さを実感しました。この経験から、最前線で地域に貢献できる地方公務員になりたいと思うようになりました。また、地方公務員は数年ごとに部署異動があるため、様々な知識やスキルが身につき自分自身への成長に繋がると考えたからです。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 EYEに入学を決めた理由は、生講義とWEB授業で柔軟に学習方法が変えられる点に魅力を感じたからです。入学当初は生講義を受講していましたが、スケジュールや通学時間などの問題から生講義を受けることが難しい状況になってしまいました。しかし、WEB授業では動画の速度調整や何度も見返すことができるため、授業の遅れをすぐに取り戻せました。自分の生活スタイルに合った学習方法を選べるのは、非常に助かりました。

 EYEで学習してよかったことは、先生方による手厚いサポートが受けられる点です。私はメンタルが弱いため、毎週のように個別相談で精神面に関して相談をした期間もありました。EYEの先生方は相談しにくい事や些細な事でも、親身になって寄り添っていただきました。そのおかげで、モチベーションが維持でき、長期戦の公務員試験を無事に乗り切ることができました。

勉強で工夫したこと

 勉強で工夫したことは、苦手な教科もとりあえずやってみることです。私は経済科目に苦手でしたが、内容を全て理解する事は意識せずに学習を進めてみました。すると、しだいに問題の傾向が見えてきて、経済科目が得点源になりました。苦手教科も諦めずに、まずはやってみることが大切だと感じました。
 面接対策では、自己分析と面接練習のバランスを意識しました。やみくもに面接練習の数だけをこなしても自信をもって話せないと考えました。そこで、EYEやキャリア支援センターで、志望理由やガクチカを納得のいくまで練りました。練習当初は拙い話し方でしたが、しだいに自信をもって話せるようになりました。

勉強する皆さんへ

 私は、寝つきが悪くなったり体調にも影響が出てしまったりするほどにメンタルの弱い人間でした。そこで思い切って、自分の抱えている問題や悩みをEYEの先生方に打ち明けました。先生方は真摯に向き合い一緒に改善方法を考えていただきました。また、EYEだけでなくキャリア支援センターの相談員や友人などにも定期的に相談をしました。そうした周りの支えもあって、最終合格を果たせたのだと思います。進路を決めるうえで、思い悩む事は誰しもあると思います。その時は、周りの人に相談して頼りましょう。きっと力になってくれるはずです。皆さんのより良い進路決定、心からお祈りしています。

合格への道は日々の地道な努力から

学習院大学 文学部4年(受験時)
最終合格
特別区Ⅰ類

公務員を目指した理由

 大学で実施されていた適職診断を受けたことが、公務員を目指すきっかけとなりました。当時、自分の将来の進路について深く悩み、どの道に進むべきかもがいていた時期でした。そんな中で公務員という選択肢を勧められ、実際にその仕事や役割について話を聞く機会がありました。地域や人々の生活を支えることを自らの使命とする姿勢に触れ、「これこそが自分の目指したい道だ」と強く確信しました。そこから、公務員になることを明確な目標として掲げ、本格的に志すようになりました。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 入学のきっかけは、先ほど触れた適職診断の際に公務員を勧められたことでした。他の予備校と比べ、比較的少人数であるため相談や面接対策の予約が取りやすいと聞き、それが決め手となりました。

 EYEに入って良かったことは、やはり個別面談の存在です。担当の先生が勉強に関する不安をはじめ、さまざまな悩みを親身に聞いてくださり、面接カードの添削や今後の取り組み方について的確なアドバイスをいただけました。大学のキャリアセンターでも相談は可能ですが、常に満席で予約が取りにくく、タイミングによってはなかなか利用できませんでした。その点EYEでは、自分の希望する日程や時刻で予約できることが多く、必要なときにしっかり相談できたのが大きな支えとなりました。

勉強で工夫したこと

 勉強で工夫したことは、勉強した足跡を残したことです。私はアプリを使って、どの教科を何時間勉強したのかを記録するようにしていました。他の受講生をフォローして「負けないように」とモチベーションにする方もいましたが、私は人と比べると逆に気持ちが落ち込んでしまうタイプでした。そこで、他人との比較はせず、自分自身の努力の積み重ねを可視化することでモチベーションを保ち、コツコツと自分のペースで学習を進めていきました。

勉強する皆さんへ

 お伝えしたいのは、公務員試験は本当に長い道のりだということです。恐らく多くの方が同じように話してくれると思いますし、私自身も事前に覚悟していたつもりでしたが、実際に取り組んでみると想像以上に厳しいものでした。私は秋頃から勉強を始めましたが、それでも大変だったので、春から始める方はさらに長く感じると思います。

 だからこそ、公務員試験はフルマラソンのようなものだと考えてほしいです。常に全力で走り続けるのではなく、ここぞという場面で力を出し切り、それ以外の時には肩の力を抜いて取り組むことが大切だと思います。そうすることで、最後まで走り抜けることができるはずです。

悔いのないように

武蔵大学 社会学部4年(受験時)
最終合格
特別区Ⅰ類、川崎市(大学卒程度)

公務員を目指した理由

 私が公務員を志望した理由は、地域の方々の暮らしに寄り添いながら、安心して生活できる環境づくりに貢献したいと考えたからです。民間企業では成果や利益を意識する場面が多く、自分の実績を優先せざるを得ないこともあると思います。その点、公務員は地域住民の生活を第一に考えて行動できる立場であり、人の役に立つ実感を持ちながら働けると感じています。私もその一員となり、日々の小さな業務を積み重ねながら、住民の方々に信頼される存在を目指していきたいと思います。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 私がEYEに入学したきっかけは、大学で行われた公務員試験のガイダンスで講師を務めていたのがEYEの先生だったことです。試験に向けてどのように学習を進めればよいかを明確に示していただき、「ここなら安心して学べる」と感じました。また、対面授業と映像授業の両方を利用できるため、忙しい時期でも学習量を調整できる点も魅力でした。
 実際に学習を進める中で特によかったのは、「どの時期にどの科目をどの程度勉強するか」を具体的に把握できたことです。迷わず効率的に学習を進められたのは、EYEの大きな強みだと感じています。

勉強で工夫したこと

 私が勉強の中で工夫したことは、スマホアプリを使って自作の単語帳を作ったことです。学系科目は覚える量が膨大で、一度の勉強ではなかなか定着しません。そこで、移動時間や休憩時間といった隙間時間を有効活用するためにアプリを取り入れました。繰り返し見ることで自然と触れる機会が増え、知識の定着につながりました。また、ペンを持たずに気軽に取り組めるため、勉強への心理的な負担も減り、継続しやすかった点も大きな利点でした。

勉強する皆さんへ

 成績が思うように伸びない、面接で上手く話せない、合格が決まるのが遅い——こうした悩みは、公務員試験を受ける多くの人が直面する壁です。私自身も何度も不安を感じましたが、一人で抱え込まず、EYEの先生方や同じ試験を目指す仲間と悩みを共有することが大切だと実感しました。共感し合える仲間がいると、気持ちが強くなり、困難も乗り越えやすくなります。EYEでは交流イベントも多いため、積極的に参加して一緒に励まし合える仲間を作ることをおすすめします。
 また、筆記試験も面接試験も、メンタルの安定が合否に大きく影響します。つらいときも前向きな気持ちを意識することが、試験を攻略する鍵です。やることが多く大変だと思いますが、この経験は必ず今後の糧になります。悔いのないよう、応援しています!

仲間と先生に支えられ、自分らしい努力で合格を実現

日本女子大学 人間社会学部4年(受験時)
最終合格
特別区Ⅰ類、千葉県上級

公務員を目指した理由

 私が公務員を志望した理由は2つあります。1つ目は、父が公務員として地域に尽力する姿を幼い頃から間近で見てきたことです。地域に貢献し、誇りを持って職務に取り組む姿に自然と憧れを抱き、大学入学前から公務員を職業選択の有力な候補として強く意識していました。2つ目は、自身の価値観と公務員の仕事が合っていると考えたからです。利益よりも地域の発展や人々の暮らしの向上に寄与したいという思いを持ち続けてきたため、社会に直接的に貢献できる公務員という職に強く惹かれました。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 EYEの入学の決め手は、大学の先輩が多く通っており、その先輩方から指導の手厚さを聞いていたことです。また、大学1年生の時から構内で何度も説明会を実施しているのを見かけていたため、自然と親しみを感じ、安心して学べる場だと思いました。仲の良い友人と一緒に説明会に参加したことも大きかったと思います。EYEで学習して良かったことは、先生に相談しやすい環境が整っていたこと、共に励み合う仲間を見つけられたことだと思います。特に千葉先生には、勉強スケジュールの調整から面接カードの添削、さらにはメンタル面の相談まで幅広くご指導いただきました。困難に直面した際にはすぐに時間を割いてくださり、その日のうちに悩みを解消できたことは本当に心強かったです。また、面接対策の時期には仲間同士で毎日練習できる環境があったことが、合格をつかむ上で欠かせない要素だったと思います。

勉強で工夫したこと

 私は長時間机に向かって勉強するのが苦手だったため、1日の隙間時間を工夫して勉強時間を確保しました。特に暗記科目は、通学中の電車やお風呂の時間を活用し、負担を感じずに覚えるようにしました。また、「スタディサプリ」というアプリで友人と勉強時間を共有し、互いに刺激を受けながらモチベーションを維持しました。面接対策では、まずExcelで「自分史」を作成し、エピソードの整理や自分の強みの共通点を発見することで面接での話題を増やしました。その上で、Wordで想定問答を作成しましたが、実際には練習を通して「考えて話す力」を繰り返し養ったことが最も効果的だったと感じます。毎日、友人と対面やZoomで模擬面接を繰り返したことで、次第に苦手意識がなくなり、自信を持って本番に臨むことができました。

勉強する皆さんへ

 公務員試験は、民間企業の就職活動に比べてゴールまでの道のりが長く、孤独を感じる場面も少なくないと思います。勉強が思うように進まない、面接で何を言えば良いか分からない、気持ちがつらいなど色々あるかもしれません。そんな時は一人で抱え込まず、ぜひ先生方を頼ってください。親身に話を聞いてくださる先生方の存在は大きな支えになります。周囲の進路が決まって焦ることもあるかもしれませんが、最後までご自身のペースを大切にして走りきって欲しいと思います。目標を忘れず、一歩ずつ積み重ねれば必ず道は開けます。頑張ってください!心から応援しています!

自分を信じて

武蔵大学 社会学部4年(受験時)
最終合格
特別区Ⅰ類、国家一般職

公務員を目指した理由

 私が公務員を目指した理由は2つあります。1つ目は、父親の影響です。私の父親は公務員として働いており、小さい頃から公務員としてのやりがいなどを聞くことがありました。そのため、公務員への憧れをだんだんと抱くようになり、目指すきっかけになりました。2つ目は、社会に貢献したかったからです。私は、小さい頃から地域のマラソン大会やスポーツ大会、祭りなどを通して、地域の方々に支えていただきました。そのため、住民の方々が幸せに暮らせる社会づくりに貢献したいと考えて、公務員を志望いたしました。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 EYEに入学した理由は、仲の良い大学の友人に誘われたからです。EYEに入る前は、公務員試験を受けるか、民間企業の就活をするか迷っていたのですが、友人に誘われた後にEYEの個別相談を受けに行かせていただき、入学を決めました。入学した後は、個別相談やLINEで分からないことや不安なことを気軽に相談することで、安心して公務員試験を受けることができました。

勉強で工夫したこと

 勉強で工夫したことは、他人と比較し過ぎないことです。私は、周りの友達よりも授業を消化するスピードが遅く、焦る時期もありました。しかし、焦ってもそれが解決するわけではないので、1つ1つ積み上げていこうと頑張りました。また、勇気を持って捨て科目を多く作りました。筆記が終わり面接対策が本格的になったときは、EYEの受講生同士で練習をたくさん行いました。受講生同士でフィードバックをすることで、本番ではより上手く話すことができたのではないかと思います。

勉強する皆さんへ

 公務員試験は長い戦いになると思います。周囲の同級生たちが就活を終えていく中、筆記の勉強をして、面接の練習をして、精神的にとてもつらいです。私自身とても苦しい時期がありました。しかし、そんな中で公務員試験を受けようと思うだけでも素晴らしいことですし、それを乗り越えて合格を掴み取ることができれば、それ以上に嬉しいことはありません。休む時は休んで、メリハリをつけて頑張ってください!

自分を信じて歩むことが大切!

國學院大學 法学部4年(受験時)
最終合格
川崎市(大学卒程度)

公務員を目指した理由

 高校生の頃から漠然と、地域住民の暮らしを豊かにするために貢献する地方公務員としての働き方について興味を感じていた。大学2年次には、地元である川崎市のインターンシップに参加する機会に恵まれ、イベントの準備・運営を体験した。職員の方が市民の方々に楽しんでいただけるよう尽力する姿に触れ、私も公務員になり地域住民のために貢献したいという思いが深まったからである。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 大学において希望者が年に数回、EYEで実際に行われている公務員の試験科目の講義を受講できる機会があった。そのため、事前に講師の方の雰囲気や予備校での講義内容を知ることができたこと、また、校舎が大学から近く実質的な合格率の高さに魅力を感じ入学しようと思った。学習して良かったことは、自分の都合に合わせてWEB授業を受講できることや、LINEで長谷川先生にアドバイスを頂けたことが挙げられる。

勉強で工夫したこと

 公務員試験は、幅広く勉強して知識を身に付ける必要があるため、最初はそれぞれの試験科目の内容を大まかに理解することから始めた。次に、理解が不足している分野について重点的に取り組み、最後に得意分野で確実に得点を得られるよう問題集を解いた。面接対策としては、大学やEYEでの指導のほか、本番の感覚を掴むため、民間企業での面接経験を積んで臨んだ。

勉強する皆さんへ

 公務員になることを決意し、いざ勉強を始めたものの、あれもこれも覚えることばかりで途方に暮れている方はいませんか?実際に私もその一人でした。長丁場の公務員試験の勉強を乗り切るには、「千里の道も一歩から」ということわざがあるように、少しずつでも歩み続ければ必ず合格への道に繋がります。疲れた時には無理をせず一休みし、また、自分を信じて歩めば大丈夫!応援しています!

ラストスパート

武蔵大学 経済学部4年(受験時)
最終合格
国税専門官A

公務員を目指した理由

 母に勧められたのがきっかけで公務員に興味を持ちました。その後EYEの説明会に参加させていただいた際に、公務員試験の概要を見て自分にあっているのではないかと思い、公務員を目指す意思が固まりました。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 EYEの広告を拝見し、大学3年の春に説明会に参加させていただき入学を決めました。EYEに入学してよかったと感じたことは、講師の方々のサポートの手厚さです。お世辞にもあまり勉強に力をそそげなかった僕にも熱心に面接対策などの指導をしてくださいました。

勉強で工夫したこと

 勉強は自分が合格するためにやらなければいけない量を予め把握し、見誤らないことだと思います。面接対策に関しては、日頃から頭の中で面接官に投げかけられる質問を予想し、その返答案を考えるようにしました。

勉強する皆さんへ

 僕は本当に最後の1、2週まで全くやる気を出すことができず、勉強を疎かにしていました。そんな僕でも周りの方の支えなどもあり、なんとか内定をもぎ取ることができたので、みなさんも最後まで諦めずに勉強も面接対策も頑張ってください。応援してます。

健康第一

明治学院大学 社会学部4年(受験時)
最終合格
裁判所事務官一般職、神奈川県(Ⅰ種)、特別区Ⅰ類、日本年金機構

公務員を目指した理由

 将来やりたいことが決まっておらず、ただ漠然と安定した環境に身を置きたいと考え、公務員を意識するようになりました。また、試験勉強というやらなければならない目標が明確に決まっているところが自分に向いている気がしたからです。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 EYEを選んだ理由は、長谷川先生がいい人そうだったからです。
 大学で説明会に参加し、後日個別相談で対応してもらった際に、とても親身に相談に乗ってくださり入学を決めました。

 EYEで学習してよかったことは、気軽に先生に相談することできたことと、合格した先輩と交流する機会が多くあったことです。
 長谷川先生には対面やLINEで勉強の進捗を定期的に報告することで、順調に勉強を進めることができました。千葉先生は添削や模擬面接でたくさんお世話になりました。大学ごとや合格先ごとに合格した先輩と交流する機会があり、様々なアドバイスをいただくことができました。

勉強で工夫したこと

 ざっくり計画を立てることが私には合っていました。
 月にこれくらい進めたいな〜から逆算して予定などを踏まえて週ごとに計画を立てて進めていました。毎日ノルマを決めるより予定があれば他の日にその分頑張るくらいの緩い気持ちで継続する方が気持ち的にも楽でした。

勉強する皆さんへ

 長期戦になるので自分なりのモチベ維持方法を見つけておくといいと思います。甘い物食べたり、試験後の旅行の計画を立てたり、説明会に参加してワクワクしてみたりなんでもいいと思います!
 体調に気をつけて皆さんの頑張りが結果に繋がることを祈っています。

積み重ねた努力の先に

日本女子大学 人間社会学部4年(受験時)
最終合格
特別区Ⅰ類、川崎市(大学卒程度)

公務員を目指した理由

 公務員には今まで興味がありませんでしたが、大学で福祉を学び、様々なボランティアに参加する中で、地域には多くの困難を抱える方がいることを知りました。その経験から、誰もが安心して暮らせる地域づくりに携わりたいと考え、公務員を志望しました。
 特に、区役所で重度障害者の方の手続きをサポートした際、行政の存在や制度が本人の生活や安心感に直結していることを実感したことが大きなきっかけです。さらに、大学4年間で学んだ社会福祉の知識や経験を公務員として活かし、地域社会に貢献できると感じたことも理由の一つです。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 私がEYEに入学した理由は、費用が比較的安いのと学校帰りにも通えたからです。
 EYEで学習して良かったことは、動画で授業を観れるので、大学の勉強と公務員の勉強を両立出来たことです。大学に早く行き大学の授業前に授業動画を観たりしました。渋谷校の自習室を数回利用しましたが、非常に静かで広々と使えて快適でした。

勉強で工夫したこと

 勉強は動画を溜めないように1ヶ月のスケジュールを考え、それに沿って勉強しました。
 面接は想定問答を作り、ひたすら暗記し、本番は自分の言葉で話せるようにしました。

勉強する皆さんへ

 公務員試験は長期戦だと思いますが、焦らずにコツコツと続けることが一番大切だと実感しました。私自身、要領が良いわけではなく、はじめの方は勉強をサボったりしてしまいましたが、毎日少しずつ積み重ねたことで力になり、最終的に合格につながったと思っています。
 途中で不安になることが多々あると思います。その時に、周りと比べて焦ってしまうと何もできなくなってしまいます。自分を信じて努力を続けてください。今まで頑張ってきたことが自分の糧になります!皆さんの頑張りが報われることを心から願っています。

周りを頼ることも大切

國學院大學 文学部4年(受験時)
最終合格
国家一般職、国税専門官A、特別区Ⅰ類、千葉県上級

公務員を目指した理由

 漠然と就職活動を始めた際に、人事院の説明を聞いたことが大きなきっかけとなりました。私は人を支えることができる無くてはならない職業に就きたいと考えており、その思いが公務員という仕事に強く結びついていると感じました。また、公務員の仕事は一見すると地味で派手さはありませんが、社会を安定的に支えるためには不可欠な存在であり、地道な業務を着実に積み重ねていく姿勢に深く共感し、志望しました。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 面談で受けた第一印象が一番良く、私の現状や課題を丁寧に汲み取ってくれたことが決め手でした。さらに、予備校代は自分を追い込むため自己負担にすると決めていたため、費用が安価であることも重要でした。第一印象は気軽に相談できるかに関わって来るので、直感を信じました。
 勉強で行き詰まり、どのように進めればよいか悩んだときに、気軽に相談できる環境が整っていたことが大きな支えとなりました。先生はすぐに相談にのってくださるだけでなく、合格した先輩方と直接お話しできるイベントもあり、具体的な経験談や学習法を伺うことで自分の勉強に活かすことができ、モチベーションを高く維持できました。

勉強で工夫したこと

 大学受験が上手くいかなかったため、その反省も活かし、勉強したこと・問題を解けたことを褒めるように意識していました。また、勉強できない日があっても落ち込みすぎないようにし、勉強に手がつかない日が続いたらすぐに先生に相談するように心掛けていました。
 面接練習は教室開放があったため、何回か参加しました。通信で勉強していたこともあり、仲間がいない状態でしたが、同じ目標を持つ人が集まっているのですぐに打ち解けることができ、協力して面接対策に取り組めました。

勉強する皆さんへ

 公務員試験は、どんな受験生でもどこかで不安を感じるものだと思います。しかし、あなたが積み重ねてきた学習時間は必ず力となり、決して無駄にはなりません。一人で抱え込まず、先生や仲間に遠慮なく相談し、互いに支え合いながら最後まで走り抜けてください。不安な時は立ち止まり、今まで頑張った自分を褒めてあげてください。自分を信じて最後まで諦めないことが結果につながります!

私の公務員試験〜多くの人に支えられて〜

日本女子大学 人間社会学部4年(受験時)
最終合格
国家一般職

公務員を目指した理由

 私が公務員を目指した理由は、社会の利益を第一に考えて働ける点に魅力を感じたからです。祖父が公務員として勤めていたこともあり、幼い頃から公務員の仕事について話を聞く機会が多くありました。大学2年生の時に将来の進路について考える中で、会社の利益を追求する民間企業よりも、社会全体の利益に貢献できる公務員として働きたいと思うようになりました。そして、大学2年生の終わり頃にEYEに通い始め、本格的に公務員を目指すことを決意しました。

EYEに入学した理由、学習してよかったこと

 私がEYEに入学したきっかけは、友人と参加した池袋本校での説明会です。その際、岡田先生が親身になって話を聞いてくださり、さらに現職の方と直接お話できたことに大きな魅力を感じました。EYEでは現職の方と交流できるイベントが多く、入学してとてもよかったと思っています。
 また、岡田先生はLINEでの質問や添削に対して迅速な対応してくださり、個別相談でも不安を丁寧に解消していただきました。こうした手厚いサポートがある環境は、安心して学習を続けられる大きな要因になりました。
 さらに、大学からEYEが近かったこともあり、同じ大学で公務員を目指す仲間ができました。大学で会った際には励まし合ったり、情報交換をしたりすることができ、モチベーションの維持にもつながりました。こうした仲間に出会えたことも、EYEで学習して良かった点の1つです。

勉強で工夫したこと

 私が勉強で工夫したことは、家のリビングを学習場所にしたことです。私は図書館や自習室のような静かな場所や、カフェや大学のように人が集まる場所での勉強が苦手でした。そのため、家を学習場所としましたが、自分の部屋では怠けてしまう可能性が高かったため、あえてリビングで勉強するようにしました。リビングで勉強することで、気が緩んでしまったときには家族から声をかけてもらい、集中できているときには褒めてもらえるなど、学習の継続やモチベーション維持につながりました。さらに、リビングには適度な生活音があるため、試験本番で多少の雑音があっても集中できるようになったと感じています。
 また、小論文や面接の準備においては、事前に考えた内容を覚えすぎないことを意識しました。最初は準備した内容を丸暗記していましたが、その方法では柔軟な対応ができませんでした。そこで、内容を整理・記憶した上で試験に臨み、その場の状況に応じて、自分の言葉で表現できるよう心がけました。その結果、より自然に自分の考えを伝えられるようになったと思います。

勉強する皆さんへ

 勉強されている皆さん、試験勉強お疲れさまです。
 公務員試験に向けて努力している方の多くは、先の見えない不安やプレッシャーと闘っているのではないでしょうか。私自身も同じように将来への不安を感じ、民間企業への就職を考えたこともありました。
 そんな時に支えてくれたのは、家族や友人の存在でした。家族は私の悩みを聞いてくれたり、時には怠けてしまった私を叱ってくれたりしながら、良い方向に導いてくれました。また、公務員を一緒に目指す友人がいたことも大きな支えでした。
 公務員試験は1人で挑んでいるように思えても、実際には周囲のサポートが大きな力になります。家族や友人、そしてEYEの先生に相談することで、気持ちが軽くなったり、新しい考え方や選択肢が見つかることもあるはずです。
 どうか一人で抱え込まず、周りを頼りながら、自分のより良い将来のために頑張ってください!皆さんのことを心から応援しています!!